差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
58 バイト除去 、 2022年10月30日 (日) 19:35
編集の要約なし
鈴鹿御前は、百間構えの屋形に住んでいたという。
奥浄瑠璃『田村三代記』では、表の庭に清水を流し、五色の山池の渚には黄赤白の花が咲き乱れ、池の上には金剛瑠璃の橋が架かり、擬宝珠高欄に銀の歩みの板を渡している。奥には十二の門が立ち、金銀の砂が敷かれた庭を歩けばりんりんからりんと音が響く。屋形は七宝の柱巻、桁、梁に至るまで金銀が鏤められ、雲間縁や高麗縁の畳が敷かれている。床違棚には金銀の香炉、欄射や浮舟の名香の煙が立ち上ぼり、格天井に横打ち返され、その光景は極楽世界のようである{{Sfn|<ref>阿部|, 2004|pags=26, pags26-27}}{{Sfn|</ref><ref>阿部|, 2004|pages=293, pages293-295}}</ref>
奥の部屋は、東には春霞たなびく花盛り、鶯は軒端の梅に羽を休め、妙の一字を囀ずる春の季節が描かれている。南には卯の花や牡丹・芍薬が咲き、池の小鳥や橋の下にはうつぼ舟や釣の船が朱や錦の糸にて繋がれている夏の季節が、西には誰れ松虫や鈴虫が声優しくも音信れて淋しさ勝る秋の暮が描かれている。北には積もれる雪に白兎の物欲しげにすくみたる冬の季節が描かれ、部屋は四季の光景に飾られている{{Sfn|<ref>阿部|, 2004|pags=26, pags26-27}}{{Sfn|</ref><ref>阿部|, 2004|pages=293, pages293-295}}</ref>
遥か向こうには十二単衣の装束に紅の袴を着た鈴鹿御前が、瑠璃の卓に寄り掛かって学問をしている。纐纈の袋に琴を入れて右手に置き、[[三明の剣]]を左手に飾って置いている{{Sfn|<ref>阿部|, 2004|pags=26, pags26-27}}{{Sfn|</ref><ref>阿部|, 2004|pages=293, pages293-295}}</ref>
== 地方伝説 ==
=== 岩手県 ===
==== 岩手山 ====
{{See also|大武丸}}岩手県の[[最高峰]]である[[岩手山]]は、田村丸が山頂にある鬼ヶ城に棲んだ鬼を退治したたころで、のちに田村丸が岩鷲大夫権現(岩鷲山大権現)として現れ、烏帽子岳([[乳頭山]])は田村丸の妻である岩手県の最高峰である岩手山は、田村丸が山頂にある鬼ヶ城に棲んだ鬼を退治したたころで、のちに田村丸が岩鷲大夫権現(岩鷲山大権現)として現れ、烏帽子岳(乳頭山)は田村丸の妻である'''立烏帽子神女'''が、[[姫神山 (岩手県)|姫神山]]は2人の間に産まれたが、姫神山は2人の間に産まれた[[小りん|松林姫]]が現れたとされている{{Sfn|<ref>阿部|, 2004|page=249}}。これら伝承は旧[[仙台藩]]や[[北上川]]流域を中心に語られていた奥浄瑠璃『田村三代記』の影響から発生した伝説ではなく、[[南部氏]]が[[盛岡藩|盛岡]]に本拠を構えた近世初頭に古浄瑠璃を下にした本地譚が創出されて成立した伝説と考えられている{{Sfn|, page249</ref>。これら伝承は旧仙台藩や北上川流域を中心に語られていた奥浄瑠璃『田村三代記』の影響から発生した伝説ではなく、南部氏が盛岡に本拠を構えた近世初頭に古浄瑠璃を下にした本地譚が創出されて成立した伝説と考えられている<ref>阿部|, 2004|page=249}}, page249</ref>
==== 遠野三山 ====

案内メニュー