神名の「ククリ」は「括り」の意で、[[伊邪那岐命|伊奘諾尊]]と[[伊邪那美命|伊弉冉尊]]の仲を取り持ったことからの神名と考えられる<ref name="神道辞典ククリ"/><ref name="世界聖典86">世界聖典全集刊行会, 1920, 4, 世界聖典全集. 前輯 第1巻 日本書紀神代巻 全, 世界聖典全集刊行会, NDLDC:946589/86 国立国会図書館デジタルコレクション, 日本書紀神代巻, コマ86(原文87頁)</ref>。菊花の古名を久々(くく)としたことから「括る」に菊の漢字をあてたとも<ref>世界女神事典, 42-43頁『菊理媛神/名前の意味』</ref>、また菊花の形状からという説もある<ref name="世界聖典86"/>。菊の古い発音から「ココロ」をあてて「ココロヒメ」とする説もある<ref>岩波1994、日本書紀1巻, 57頁『(注)一一』</ref>。
他に、糸を紡ぐ(括る)ことに関係があるとする説、「潜(くく)り/潜(くぐ)る」の意で水神であるとする説、「聞き入れる」が転じたものとする説などがある<ref>[[#植松1920仮名上|仮名日本書紀上巻]], コマ92-93(原本37-38)</ref><ref name="垂加神道上238聞"/>。白山神社(石川県[[鳳珠郡]][[能登町]]字柳田)では、『久久理姫命(久々利姫命)』と表記している<ref>[[#平凡辞典1939二巻|神道大辞典二巻]]コマ119(原本200頁)</ref><ref>[http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/ 石川県神社庁]、白山神社(鳳珠郡能登町字柳田)より</ref>。
白山神社(石川県鳳珠郡能登町字柳田)では、『久久理姫命(久々利姫命)』と表記している<ref>神道大辞典二巻, コマ119(原本200頁)</ref><ref>[http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/ 石川県神社庁]、白山神社(鳳珠郡能登町字柳田)より</ref>。
== 祭祀上の菊理媛 ==
白山比咩神と同一とされるようになった経緯は不明である。白山神社の総本社である白山比咩神と同一とされるようになった経緯は不明である。白山神社の総本社である白山比咩神社(石川県白山市)の祭神について、[[白山比咩神社伊邪那岐命|伊奘諾尊]](・'''[[石川県]][[白山市]])の祭神について、伊奘諾尊・伊弉冉尊と書物で書かれていた時期もある。菊理媛を白山の祭神としたのは、[[大江匡房]]([[1041年伊邪那美命|伊弉冉尊]]'''と書物で書かれていた時期もある。菊理媛を白山の祭神としたのは、大江匡房(1041年-[[1111年]])が[[扶桑明月集]]の中で書いたのが最初と言われている1111年)が扶桑明月集の中で書いたのが最初と言われている<ref>「白頭山と白山信仰について(下)」大和書房『東アジアの古代文化』1986年秋49号所収(204頁)</ref>。白山は[[霊山]]([[霊場|山岳霊場]])として、北陸地方を中心に信仰を集めていた。白山は霊山(山岳霊場)として、北陸地方を中心に信仰を集めていた<ref>[[#弘文館、神道史|日本神道史]], 300頁『白山信仰』</ref>。
14世紀に天台僧によって書かれた『渓嵐拾葉集』には、「扶桑明月集云、・・・八王子近江國滋賀郡小比叡東山金大巌傍天降。八人王子行卒。天降故言八王子。 客人宮桓武天皇即位延暦元年天降。八王子麓[[白山妙理権現]]顕座。」とある。