差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
319 バイト除去 、 2022年10月10日 (月) 15:25
編集の要約なし
続いて、二柱の神が生まれた<ref name="shinwa"/>。
*[[ウマシアシカビヒコヂ|宇摩志阿斯訶備比古遅神]](うましあしかびひこぢのかみ):活力の神:'''イエス・キリスト'''でなければ'''大国主'''か:速日系と関連あり?
*[[天之常立神]](あめのとこたちのかみ):'''[[盤古]]'''あるいは'''[[伏羲]](北斗七星)'''、純男
上記二柱の神は性別はなく、独身のまま子どもを生まず身を隠してしまい、これ以降表だって神話には登場しないが、根元的な影響力を持つ特別な神である。そのため'''別天津神'''(ことあまつかみ)と呼ぶ<ref>戸部民夫 『日本神話』 12-14頁。</ref>。
次に、二柱の神が生まれた<ref name="shinwa2">戸部民夫 『日本神話』 14頁。</ref>。
*[[国之常立神]](くにのとこたちのかみ):'''[[盤古]]'''、純男*[[トヨクモノ|豊雲野神]](とよくもののかみ):'''[[黄帝]]'''、純男
国之常立神と豊雲野神も性別はなく<ref name="shinwa2"/>、これ以降、神話には登場しない。
***青橿城根尊(あをかしきねのみこと)
***吾屋橿城尊(あやかしきのみこと)
*[[イザナギ伊邪那岐命|伊弉諾尊]](いざなぎのみこと)、[[イザナミ伊邪那美命|伊弉冉尊]](いざなみのみこと)
'''第一の一書'''では伊弉諾尊、伊弉冉尊は[[オモダル・アヤカシコネ|青橿城根尊]]の子とされる。
**沫蕩尊の子。
天鏡尊、天万尊は[[宋史]]日本伝の引く年代記の他には見えず、また国常立尊・天鏡尊・天万尊・沫蕩尊・伊弉諾尊の並びは当年代記の一部に一致する天鏡尊、天万尊は宋史日本伝の引く年代記の他には見えず、また国常立尊・天鏡尊・天万尊・沫蕩尊・伊弉諾尊の並びは当年代記の一部に一致する<ref>坂本・家永・井上・大野『日本書紀(一)』岩波文庫、22ページ注一・二、補注1-二二。</ref>。
'''本文'''によれば、国常立尊・国狭槌尊・豊斟渟尊に以上の四組八柱の神々を加えて'''[[神世七代]]'''という。
'''第一の一書'''によれば、四組八柱の神々の名が異なっている。
*面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)
*伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author=戸部民夫
|others=[[神谷礼子]]画
|title=日本神話…神々の壮麗なるドラマ
|origdate=2003-10-26
|accessdate=2009-12-03
|edition=初版
|publisher=[[新紀元社]]
|series=Truth In Fantasy
|isbn=9784775302033
}}
 
 
 
 
純男系
* [[天之常立神]](あめのとこたちのかみ)- 天の永久性を象徴する神:'''伏羲'''
* [[国之常立神]]:'''炎帝'''、'''蚩尤'''、'''饕餮'''
* [[豊雲野神]]:'''黄帝'''
 
これら五柱の神を、[[天津神]]の中でも特別な存在として「別天津神」と呼ぶ。別天津神の次に[[神世七代]]の神が現れた。
== 出現表 ==
各書の出現表である。なお古事記5柱を含むまでの順で国常立尊以下は省略した。
 
{| class="wikitable"
|-
== 関連項目 ==
* [[日本神話]]
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author=戸部民夫
|others=[[神谷礼子]]画
|title=日本神話…神々の壮麗なるドラマ
|origdate=2003-10-26
|accessdate=2009-12-03
|edition=初版
|publisher=[[新紀元社]]
|series=Truth In Fantasy
|isbn=9784775302033
}}
== 外部リンク ==

案内メニュー