== 私的解説 ==
小栗判官が照手姫と関係することで殺され、そのために照手姫が川に投げ込まれて生贄にされ、小栗判官の再生に関わり、最終的に二人が結婚する(結婚しない場合もあるが)、という筋書きは西洋の民話「小栗判官が照手姫と関係することで殺される、という点は照手姫が女神で、小栗判官が女神に捧げられた生贄であることを示す名残であると思う。[[天稚彦草子]]と同様、日本の伝承にはこの点の「名残」が強いように思う。照手姫の職業は「遊女」とされ、この職業は近世(江戸時代)に近づくにつれ「売春婦」と同様の意味になり、社会的地位の低い女性の職業とされるようになったが、古代においては旅人をもてなす職業の女性であって社会的地位は必ずしも低くなかった。(何故なら古代社会は一般庶民には旅行などする余裕も必要性もなく、旅をするのは高貴な立場の人がほとんどだったので、地方で旅人を接待する女性には、都の教養高い人々と交流できるだけの教養や人間性が必要とされたからである。)照手姫は横山という主人の下で旅人をもてなす役目を負っており、近世の売春婦というよりは、古代の「遊女」の面影を残している。ただし、小栗判官は中世の物語であるので、当然照手姫の社会的地位は古代の「遊女」よりも低いと思われる。小栗判官と比べた場合には、「似たような地位」であったかもしれないと思う。 照手姫が川に投げ込まれて生贄にされ、小栗判官の再生に関わる、という点は 最終的に二人が結婚する(結婚しない場合もあるが)、という筋書きは西洋の民話「[[美女と野獣]]」と同じパターンの物語といえる。よって、ギリシア神話のアモールとプシケーあるいはメソポタミア神話のニンリルとエンリルの類話でもある。小栗判官は炎黄闘争で殺された[[炎帝神農|炎帝]]が民間伝承化したものといえる。とすると、小栗を殺した横山は黄帝に相当することになるが、本物語では完全に悪役となっていることが特徴である。
照手姫の人身御供とその再生は、「須佐之男に狼藉されて殺された織女と、天照大神の死(岩戸隠れ)と再生」を投影したもので、照手姫は天照大神が民間伝承化したもの、ともいえるし、意図的に立場を遊女など、低い身分に置き換えて現したものともいえると考える。とすれば、小栗判官は須佐之男であるともいえる。