<blockquote>此の理由は祭日に人身御供となることを土地の者が知るようになり、これを免かれんがために、外出せぬようになったので、かく旅人を捕へることになったのであるが、…(中略)…旅行者も最初の者か第三番目の者か、女子か男子か、その神社のしきたりで、種々なるものが存していた</blockquote>
なお尾張國府の件は、旅人も捕まることを警戒して寄り付かなくなってしまうため、尾張藩が藩命を出して止めさせたとある<ref group="私注">尾張國府宮の直會祭は、元は祭祀者が「最初に出会った男」を捕らえるもので、必ずしも旅人が生贄に限定されたものではなかったようだが、しきたりを知る地元民は捕まらないように忌避したであろうから、事実上偶発的な旅人を狙った祭祀といえよう。体裁は穢れを人身御供に押しつけて殺す(穢れそのものを殺す)というものだが、通常「穢れを祓う祭祀」とは津島神社のように川に穢れを流したりして、コミュニティーの境界の外に穢れを出すものであると思うので、コミュニティー内の土地のいずれかに穢れを埋めてしまうのは、穢れをコミュニティーの中にため込んでしまうことになるため、本来的には「追儺の祭祀」というよりは、'''土地の神に対して生贄を捧げる祭祀'''であったのではないだろうか。尾張国には尾張猿田彦神社、犬山市の猿田彦神社など、川と関係する猿田彦神社が多く、猿田彦が川の神として扱われているように感じる。猿神に対して人身御供を捧げる話は多いため、國府宮の直會祭は'''猿神(川の神)に対して男性(主によそ者)を生贄に捧げる'''という祭祀だったのではないだろうか、と思う。猿神(川の神)に対して男性を生贄に捧げる習慣があったとすれば、元々猿神に対する人身御供の祭祀は生贄に性別を問わなかった可能性もある。猿田彦も「殺される神」であるので、人身御供は猿田彦の化身とされた面もあったのであろうか。裸の男、というのであれば蛭子も連想させる。仮に川の神である猿田彦に見たてた男を殺したのであれば、ヤマタノオロチ退治との関連も示唆されるように思う。</ref><ref group="私注">今昔物語には、巻第二十六第七に「美作国(現在の岡山県)神依猟師謀止生贄語」、第八に「飛騨国猿神止生贄語」がある。宇治拾遺物語には巻第十の六に「吾妻人生贄をとどむる事」があり、これは今昔物語の美作国の物語とほぼ同一の話である。尾張国府宮の祭祀と比較する場合、距離的に近い飛騨の物語とまず比較すべきと思う。旅人は、妻の身代わりになるとは知らずに隠れ里に留め置かれるが、妻によって生贄を求める猿神のことを知り、これを退治する。 要は、「炎黄神話」が原型であることは明らかなわけだけれども、遠江では黄帝が犬に変えられてしまうし、尾張では「黄帝こそが生贄になるべきである」と国府宮の祭祀で主張されているように思う。尾張氏関係者が何故、「黄帝こそが生贄になるべきである」という祭祀を江戸時代に至るまで執念深く続けたのか。それは、尾張氏が炎帝の子孫であると自負していたからではないのか、と個人的には思うわけですが。尾張國府宮の直會祭は、本来追儺の祭祀ではなく、大元を辿れば炎帝に対する雨乞いの儀式か何かのように思います。静岡では、猿神に対する生贄は禁忌とされながら、事実上は総社の大国主を猿神に見たてて、女神を生贄に捧げる祭祀をやっているように思うわけですが。男衆が裸になるのは、彼らもまた生贄である、という表面的なジェスチャーのようにも感じます。今昔物語には、巻第二十六第七に「美作国(現在の岡山県)神依猟師謀止生贄語」、第八に「飛騨国猿神止生贄語」がある。宇治拾遺物語には巻第十の六に「吾妻人生贄をとどむる事」があり、これは今昔物語の美作国の物語とほぼ同一の話である。尾張國府宮の祭祀と比較する場合、距離的に近い飛騨の物語とまず比較すべきと思う。旅人は、妻の身代わりになるとは知らずに隠れ里に留め置かれるが、妻によって生贄を求める猿神のことを知り、これを退治する。生贄の男は猿神に提供される際、'''裸にされ、髻を解かせ、まな板の上に寝かせ、真魚箸と刀を添えて'''置かれた、とある。尾張國府宮の祭祀と比較すると、神男が'''裸にされて神に供される'''ことが共通している。そして「'''裸になること'''」は「'''料理しやすくするため'''」であることが暗示されているように思う。また、祭りに参加する男達も裸になる点は、猿神に対する人身御供の伝承がある見付天神の祭祀と共通している。猿神あるいは猿田彦を「川の神」とした場合、尾張國府宮の近くには木曽川が、見付天神の場合は天竜川が流れている。飛騨の伝承は「隠れ里」の場所が明らかにされていないので、川の特定はできない。</ref>。
折口信夫の論じた「まれびと信仰」では、外界から来た客人を神もしくは神の使者として扱うとしており、旅人を生贄とすることは、神に近い存在の巫女を生贄にすることと共通点があると考察される。
==== 水田と人身御供 ====
松村武雄は「日本神話の研究」で、穀物の豊かな収穫を確保するための呪術として犠牲人を殺す民俗が行われていたと述べている。また、水の神、田の神に実際に女性を生贄としてささげた習俗があると記している。<ref>松村武雄「日本神話の研究 第三巻」培風館 昭和30年1955年11月10日発行126頁197頁207頁</ref>。松村は同書で中島悦次の「穀物神と祭祀と風習」を紹介し、その中で柳田國男の「郷土誌論」を参考にした「オナリ女が田植えの日に死んだというのは、オナリ女の死ぬことが儀式の完成のために必要であったことを意味する」との文章を引用している<ref group="私注">田の神に女性を捧げる祭祀と、猿神に女性を捧げる祭祀は、猿神=猿田彦=川の神(水神)、とすると連続性がある祭祀と言えると思う。そして、収穫の豊穣のために犠牲となる人間が必要だった、とされるのであれば、趣旨からいって本来的には生贄は女性とは限らなかったのではないか。中国神話には田の神に女性を捧げる祭祀と、猿神に女性を捧げる祭祀は、猿神=猿田彦=川の神(水神)=田の神、とすると連続性がある祭祀と言えると思う。そして、収穫の豊穣のために犠牲となる人間が必要だった、とされるのであれば、趣旨からいって本来的には生贄は女性とは限らなかったのではないか。中国神話には[[后稷]]という男性形の死したる穀物神もいることだし、と思う。生贄が女性に限定されるようになったのには、何かその原因となった事情があるのではないか、と考える。日吉山王のように猿神=太陽神ともみなすのであれば、太陽神でもあり水神でもある猿神=猿田彦とは、中国神話におけるという男性形の死したる穀物神がおり、男性も生贄とされていたであろうことが示唆されるように思う。生贄が女性に限定されるようになったのには、何かその原因となった事情があるのではないか、と考える。日吉山王のように猿神=太陽神(あるいはその使い)ともみなすのであれば、太陽神でもあり水神でもある猿神=猿田彦とは、中国神話における[[炎帝神農]]といえる、とも思う。といえる、とも思う。鼻が高く赤い顔の猿田彦はその赤さが「太陽神」と通じるものでもあるのではないだろうか。</ref>。
==== 神隠しと人身御供 ====
* [http://muguyumi.a.la9.jp/index.html 介護士&民俗研究者 六車由実のページへようこそ!]、[http://muguyumi.a.la9.jp/ronbunlist.html これまでに発表した論文など]より
** [http://muguyumi.a.la9.jp/minzoku220.html 「『人身御供』と祭―尾張大国霊神社の儺追祭をモデルケースにして―」『日本民俗学』第220号(1999)](最終閲覧日:22-09-06)
* [http://iiduna.blog49.fc2.com/ 富士おさんぽ見聞録]より** [http://iiduna.blog49.fc2.com/blog-entry-521.html 三股淵の生けにえ伝説](最終閲覧日:22-09-06)
== 関連資料 ==