==== 水田と人身御供 ====
松村武雄は「日本神話の研究」で、穀物の豊かな収穫を確保するための呪術として犠牲人を殺す民俗が行われていたと述べている。また、水の神、田の神に実際に女性を生贄としてささげた習俗があると記している。<ref>松村武雄「日本神話の研究 第三巻」培風館 昭和30年1955年11月10日発行126頁197頁207頁</ref>。松村は同書で中島悦次の「穀物神と祭祀と風習」を紹介し、その中で柳田國男の「郷土誌論」を参考にした「オナリ女が田植えの日に死んだというのは、オナリ女の死ぬことが儀式の完成のために必要であったことを意味する」との文章を引用している<ref group="私注">田の神に女性を捧げる祭祀と、猿神に女性を捧げる祭祀は、猿神=猿田彦=川の神(水神)、とすると連続性がある祭祀と言えると思う。そして、収穫の豊穣のために犠牲となる人間が必要だった、とされるのであれば、趣旨からいって本来的には生贄は女性とは限らなかったのではないか。中国神話には[[后稷]]という男性形の死したる穀物神もいることだし、と思う。生贄が女性に限定されるようになったのには、何かその原因となった事情があるのではないか、と考える。という男性形の死したる穀物神もいることだし、と思う。生贄が女性に限定されるようになったのには、何かその原因となった事情があるのではないか、と考える。日吉山王のように猿神=太陽神ともみなすのであれば、太陽神でもあり水神でもある猿神=猿田彦とは、中国神話における[[炎帝神農]]といえる、とも思う。</ref>。
==== 神隠しと人身御供 ====