'''井氷鹿'''(いひか)は、日本神話に登場する神。『古事記』では'''井氷鹿'''、『日本書紀』では'''井光'''と表記されており、『新撰姓氏録』では、'''加弥比加尼'''(かみひかね)や'''水光姫'''(みひかひめ)と呼ばれ、女神とされているが、女神と加弥比加尼は兄妹で別人とする系図もある<ref name="suzuki">鈴木真年「紀伊国牟婁郡海神社祝笠嶋家系図」『諸氏家牒』、東京大学史料編纂所データベース。</ref>。
別名は井光(いひか)、水光姫(みひかひめ)、加弥比加尼(かみひかね)、豊御富(とよみほ)、豊御富媛命(別人か<ref name="suzuki">鈴木真年「紀伊国牟婁郡海神社祝笠嶋家系図」『諸氏家牒』、東京大学史料編纂所データベース。</ref>)
== 概要 ==
== 井光(いかり)神社 ==
奈良県吉野郡川上村井光にある神社。吉野川の支流井光川の川沿いにある。奈良県吉野郡川上村井光にある神社。吉野川の支流井光川の川沿いにある。井氷鹿は本来、井光川の川の女神だったのではないか。
<blockquote>井氷鹿(いひか)は、神武天皇を案内して、土地神谷(とちかみだに)を過ぎて休石(やすみいし)に腰をかけた後、御船山(みふねやま)の尾根にある拝殿で波々迦(ははか)の木を燃やし鹿の骨をもって卦(け)を立てて占い、御船の滝巖上に宮柱を立て天乃羽羽矢( ははや-天から授かった矢)を納め、進軍の勝利を祈願したといわれています。(奈良県川上村HP、「井光神社」より)</blockquote>