* '''関西三大稲荷'''<ref>タウンページ, 2018</ref><ref>城東区, 2018</ref>:源九郎稲荷神社、信太森葛葉稲荷神社、大阪府の小女郎稲荷社(今福皇大神宮の境内末社)。
他にも「[[日光山]]五大稲荷」、[[藤原秀郷]]に由来する「関東五社稲荷」、[[太田道灌]]に由来する「道灌七稲荷」など各地域ごとに由緒が伝わっているものもある。また、江戸時代には江戸府内の約百社に対して格付けを行った「江戸御府内稲荷番付」も複数作られている。他にも「日光山五大稲荷」、藤原秀郷に由来する「関東五社稲荷」、太田道灌に由来する「道灌七稲荷」など各地域ごとに由緒が伝わっているものもある。また、江戸時代には江戸府内の約百社に対して格付けを行った「江戸御府内稲荷番付」も複数作られている。
==== 関東稲荷総司と関東三大稲荷 ====
{{Anchors|関東稲荷総司}}'''関東稲荷総司'''と呼ばれる神社は4社ある。
* 東京都北区の[[王子稲荷神社]]は、平安時代より「[[東国]]三十三国稲荷総司」「[[関東]]稲荷総司」との伝承があり、[[東海道]]・[[東山道]]・[[北陸道]]の全てを占める[[東日本]]全体の稲荷総本社であった。江戸時代になると関東の範囲が変わったことから「関東八州稲荷総司」と伝承も変わっていったとされる。また、[[江戸]]市中の全稲荷の総本宮でもあった。東京都北区の王子稲荷神社は、平安時代より「東国三十三国稲荷総司」「関東稲荷総司」との伝承があり、東海道・東山道・北陸道の全てを占める東日本全体の稲荷総本社であった。江戸時代になると関東の範囲が変わったことから「関東八州稲荷総司」と伝承も変わっていったとされる。また、江戸市中の全稲荷の総本宮でもあった。* 東京都[[東京都文京区の妻恋神社は、江戸時代以降「関東総司稲荷神社」「稲荷関東惣社」と伝えられる<ref>文京区]]の[[妻恋神社]]は、江戸時代以降「関東総司稲荷神社」「稲荷関東惣社」と伝えられる{{Sfn|文京区|, 2018}}</ref>。江戸時代であるのでここでいう関東は八州である。
* 東京都[[新宿区]]の[[水稲荷神社]]は、[[天明]]8年(1788年)に「関東稲荷惣領職」を賜ったとされる{{Sfn|水稲荷神社|2021}}。
* 東京都[[中央区 (東京都)|中央区]]の[[鉄砲洲稲荷神社]]は、江戸時代には「関東総司稲荷橋神社」と称し、[[寺社奉行]]の御直支配古跡十一社の触頭であった。
* {{Cite web |url=http://www.kankou-iizuka.jp/homepage/?id=10060 |title=大根地神社 |publisher=[[飯塚市]]観光ポータルサイト |accessdate=2018-11-16 |ref={{SfnRef|飯塚市|2018}} }}
* {{Cite web |url=https://www.welcomekyushu.jp/event/?mode=detail&id=9999902006738 |title=高橋稲荷神社 |publisher=九州観光推進機構 |accessdate=2018-11-16 |ref={{SfnRef|九州観光推進機構|2018}} }}
* {{Cite web |urltitle=[http://johkasou.jp/modules/page/index.php?&cid=10 |title=くまもと便り[熊本県内の写真くまもと便り、熊本県内の写真] |publisher=[[熊本県]]浄化槽協会 |accessdate=, 熊本県浄化槽協会 , 2018-11-16 |<ref={{SfnRef|>熊本県浄化槽協会|, 2018}} }}</ref>
* [http://www.nihon-kankou.or.jp/oita/442046/detail/44204ba2210130831 萩尾稲荷神社大祭] , 日本観光振興協会, 2018-11-16<ref>日本観光振興協会, 2018</ref>
* [http://www.city.ise.mie.jp/secure/10348/p27.pdf#page=6 2.名勝を構成する要素] , 名勝二見浦保存管理計画 第2章 第3節 , 伊勢市役所 , 2010-03 , 2019-02-21<ref>伊勢市役所, 2010</ref>(リンク切れ:22-06-05)