差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,085 バイト除去 、 2022年5月29日 (日) 20:54
編集の要約なし
稲荷神を祀る神社を'''稲荷神社'''(いなりじんじゃ)と呼び、京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が日本各所にある神道上の稲荷神社の総本宮となっている<ref>伏見稲荷大社, 2018a</ref>。伏見稲荷大社では、狐は稲荷神の神使とされる<ref>伏見稲荷大社, 2018f</ref>。
稲荷神は、[[和銅]]4年([[711年]])に[[山城国]][[稲荷山 (京都府)|稲荷山(伊奈利山)]]、すなわち現在の伏見稲荷大社に鎮座したと伝えられている{{Sfn|稲荷神は、和銅4年(711年)に山城国稲荷山(伊奈利山)、すなわち現在の伏見稲荷大社に鎮座したと伝えられている<ref>伏見稲荷大社|, 2018c}}。元々は[[京都]]一帯の豪族・[[秦氏]]の[[氏神]]で、現存する旧[[社家]]は大西家である{{Sfn|</ref>。元々は京都一帯の豪族・秦氏の氏神で、現存する旧社家は大西家である<ref>山折|, 1999}}。神道系の稲荷神社では朱い[[鳥居]]と、[[神使]]の[[妖狐#様々な種類の妖狐|</ref>。神道系の稲荷神社では朱い鳥居と、神使の'''白い狐]]'''がシンボルとして広く知られる{{Sfn|<ref>中村|, 2009|pp=26, pp26,30}}。[[廃仏毀釈]]が起こる前の仏教系寺院でも鳥居が建てられ、現存する寺院もある</ref>。廃仏毀釈が起こる前の仏教系寺院でも鳥居が建てられ、現存する寺院もある<ref group="註">豊川稲荷,最上稲荷など。</ref>。元来は[[五穀]]豊穣を司る神であったが、時代が下って、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになった{{Sfn|。元来は五穀豊穣を司る神であったが、時代が下って、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになった<ref>伏見稲荷大社|, 2018g}}。「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう[[神像]]の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされるが{{sfn|</ref>。「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされるが<ref>福田|, 神田|, 新谷|, 中込|, 1999|p=117}}, p117</ref>、「稲生」や「稲成」<ref group="註">[[河堀稲生神社]]、太皷谷稲成神社など。河堀稲生神社、太皷谷稲成神社など。</ref>、「伊奈利」<ref group="註">この名称は埼玉県に多いが、[[伊奈氏]]に因むわけではない。この名称は埼玉県に多いが、伊奈氏に因むわけではない。</ref>とする神社も存在する。
=== 神社における祭神 ===
== 稲荷神と狐 ==
[[File:Kyoto FushimiInari02.jpg|thumb|伏見稲荷の狐]]
[[File:豊川稲荷 - panoramio (13).jpg|thumb|豊川稲荷の狐(愛知県)]]
[[民俗学者]]・[[萩原龍夫]]の解説では、古くから[[キツネ|狐]]は[[動物霊#神道における動物霊の取り扱い|霊的動物]]として「[[神使|稲荷(いなり)神の使い]]ないしは稲荷神そのもの」と信仰されるなど深く広い各種の信仰があり、[[狐憑き]]は「御先稲荷」(オサキドウカ)や「[[オサキ]]」という名前で、[[関東]]から[[東北]]にかけて伝承されている{{Sfn|萩原|1994}}。[[日本語]]文化研究者・劉克華の報告では、日本全国に存在する三万社以上の稲荷社が[[神像|狐像]]を備えており、「狐」自体を「稲荷神」として信仰する場所も少なくない{{Sfn|劉克華|2005|pp=77-78}}。しかし、伏見稲荷大社は狐を稲荷神の[[神使]]とし、稲荷神そのものではないと述べており{{Sfn|伏見稲荷大社|2018f}}、また最上稲荷山妙教寺は白狐を稲荷神(最上位経王大菩薩)の御眷属(お使い)と述べている{{Sfn|最上稲荷|2018b}}<!--{{要出典範囲|一般的に寺社においては祭神と狐は区別されている|date=2019年3月}}-->。[[民間伝承]]においては、稲荷と狐はしばしば同一視されており{{sfn|松村|2012a}}、例えば『百家説林』(ひゃっかせつりん・ひゃっかぜいりん)に「稲荷といふも狐なり 狐といふも稲荷なり」という女童の歌が記されている{{Sfn|今泉|1905|p=1049(pdf版222)}}。また、稲荷神が[[貴狐天皇]](ダキニ天)、ミケツ(三狐・[[御食津]])、[[野狐]]、狐、[[飯綱]]と呼ばれる場合もある{{Sfn|今泉|1905|pp=1045-1050(pdf版221-226)}}。
=== 伏見稲荷の創建 ===
{{Main|伏見稲荷大社#歴史}}
[[File:Fushimi Inari Shrine, Kyoto, Panorama, Kyoto Prefecture, Japan - panoramio.jpg|thumb|稲荷山からの山城盆地の展望]]
[[深草]]の秦氏族は、[[和銅]]4年([[711年]])稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神を奉鎮し、[[京都盆地|山城盆地]]を中心にして伊奈利社(現・伏見稲荷大社)を建てた{{Sfn|伏見稲荷大社|2018c}}。深草の秦氏族は系譜の上で見る限り、太秦の秦氏族、すなわち[[松尾大社]]を祀った秦都理《はたのとり》の弟が、稲荷社を創建した秦伊呂巨(具)となっており、いわば分家と考えられていたようである{{Sfn|伏見稲荷大社|2018c}}。
== 信仰 ==
[[File:Otsuka, Fushimi Inari-taisha.jpg|thumb|right|伏見稲荷大社の稲荷山に見られる稲荷塚(京都府[[京都市]][[伏見区]])]]
稲荷信仰は様々である。神道的稲荷で祭祀者が神職で宇迦之御魂神・保食神などを祀る神社によるもの、仏教的稲荷で祭祀者が僧侶・修験者で、寺の鎮守堂で荼枳尼天を祭祀しているもの、民俗的稲荷で祭祀者が土地所有者や氏子・講員などで、狐神・山の神・水神・福神・御霊神などとして信仰されているもの{{Sfn|大森|2011|pp=2-3}}がある。
=== 初午祭 ===
[[File:Hatsuuma-festival,Oiwake-inari,Funado,Katori-city,Japan.JPG|thumb|right|160px|旧初午の幟と地口行燈(千葉県[[香取市]])]]
稲荷神社では、2月(新暦・旧暦)最初の午の日を[[初午]]とし「初午祭」が行われる。これは伏見稲荷神社の祭神が降りたのが[[和銅]]4年([[711年]])2月の初午だったからと言われる{{Sfn|中村|2009|p=140}}。行灯に[[地口]]とそれに合わせた絵を描いた「地口行灯」を街頭に飾ることもある。
=== 稲荷社の広がり ===
{{Main2|稲荷神社一覧|稲荷神社}}
日本の神社の内で稲荷神社は、2,970社(主祭神として){{Sfn|岡田・加藤|2007}}、32,000社(境内社・合祀など全ての分祀社){{Sfn|岡田|1966}}を数え、[[屋敷神]]として個人や企業などに祀られているものや、山野や路地の小祠まで入れると稲荷神を祀る社はさらに膨大な数にのぼる。
|}
</div>
<!--
<Gallery>
ファイル:Toyokawa Inari (Hatsumoude).jpg|豊川稲荷(妙厳寺)
ファイル:Yutoku inari Shrine-b.jpg|祐徳稲荷神社
ファイル:Haiden of Kasama Inari Shrine01.jpg|笠間稲荷神社
ファイル:Saijo Inari 02.JPG|最上稲荷(妙教寺)
</Gallery>
-->
=== 日本五大稲荷 ===
* {{Cite sign |author=[[高橋稲荷神社]] |title=高橋稲荷神社・高橋稲荷神社境内図 |type=案内板 |location=高橋稲荷神社 |ref={{SfnRef|高橋稲荷神社|2018}} }}
* {{Cite sign |author=[[佐久市]]・佐久市[[観光協会]] |title=鼻顔稲荷神社 |type=案内板 |location=鼻顔稲荷神社 |ref={{SfnRef|佐久市|2018}} }}
* {{Cite sign |author=[[文京区]][[, 教育委員会]] |title, =妻恋神社 |type=, 案内板 |location=, 妻恋神社 |date= |<ref={{SfnRef|>文京区|, 2018}} }}</ref>(2015年4月閲覧)
* 大田村商工会青年部 , 白川稲荷大明神 , 案内板 , 白川稲荷大明神<ref>大田村, 2018</ref>

案内メニュー