差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
祭神は次の1柱<ref name="由緒書">神社由緒書。</ref>。
; [[宮簀媛|宮簀媛命]](みやすひめのみこと/みやずひめのみこと)
: 『[[日本書紀]]』では「宮簀媛」の表記で[[尾張氏]]の女(むすめ)『日本書紀』では「宮簀媛」の表記で尾張氏の女(むすめ){{#tag:ref|「<ruby><rb>日本武尊</rb><rt>やまとたけのみこと</rt></ruby>また、をはりにかへりまして、<ruby><rb>尾張氏</rb><rt>をはりうち</rt></ruby>のむすめ<ruby><rb>宮簀媛</rb><rt>みやすひめ</rt></ruby>を<ruby><rb>娶</rb><rt>と</rt></ruby>て、…」<ref group="原">『日本書紀』景行天皇40年是歳条。</ref>{{Sfn|<ref>仮名日本書紀 上巻|, 1920年|pp=289}}|group="注"}}、『[[古事記]]』では「美夜受比売」の表記で[[尾張国造]]の祖, p289<>/ref、『古事記』では「美夜受比売」の表記で尾張国造の祖{{#tag:ref|「(<ruby><rb>命</rb><rt>みこと</rt></ruby>、)尾張<small>の</small>國に到りて、尾張<small>の</small>國<small>の</small>造の祖、<ruby><rb>美夜受</rb><rt>みやず</rt></ruby>比賣の家に入りましき。」<ref group="原">『古事記』景行天皇記。</ref>{{Sfn|古事記|1963年|pp=137}}|group="注"}}、『[[尾張国風土記]]』逸文では「宮酢媛命」の表記で尾張連らの遠祖とする{{#tag:ref|「昔日本武命巡-<sup>㆓</sup>歴東國<sup>㆒</sup>還時。娶<sup>㆓</sup>尾張連等<ruby><rb>遠祖</rb><rt>トヲツヲヤ</rt></ruby>宮<ruby><rb>酢</rb><rt>ス</rt></ruby>媛命<sup>㆒</sup>。」<ref group="原">『釈日本紀』卷7(述義3)草薙劔条所引『尾張国風土記』逸文。</ref>{{Sfn|国史大系 第七巻|1898年|pp=612}})|group="注"}}。『日本書紀』と『尾張国風土記』逸文には[[日本武尊]](第12代[[景行天皇]]皇子)が娶るとある一方、『古事記』では[[許嫁]]とされながらも結婚までには至らずにいる{{Sfn|熱田神宮史料考|1944年|pp=8}}。
: 上記3書は、いずれも宮簀媛命が尾張氏に関わりがあることを示しながらも神統上の系譜まで詳らかにしないが、『尾張国熱田太神宮縁記』は宮簀媛命を建稲種公([[建稲種命]](たけいなだねのみこと))の妹とする{{#tag:ref|「天皇勅<sup>㆓</sup>吉備武彦與建稻種公<sup>㆒</sup>。服-從<sup>㆓</sup>日本武尊<sup>㆒</sup>。」<ref group="原">『尾張国熱田太神宮縁記』</ref>{{Sfn|群書類従 第一集|1898年|pp=853}}|group="注"}}{{#tag:ref|「知<sup>㆓</sup>稻種公之妹。名宮酢媛<sup>㆒</sup>。」<ref group="原">『尾張国熱田太神宮縁記』</ref>{{Sfn|群書類従 第一集|1898年|pp=854}}|group="注"}}。同書(群書類従本)はこれをそのまま『[[先代旧事本紀]]』巻五『天孫本紀』の系譜に当てはめ{{Sfn|国史大系 第七巻|1898年|pp=258}}、[[天火明命]]11世孫で尾張国造の[[乎止与命]](おとよのみこと)を兄妹の父、尾張大印岐(おおいにき)の女の真敷刀俾命(ましきとべのみこと)を兄妹の母としている{{#tag:ref|「稻種公者。火明命十一代之孫。尾張國造乎止与與命之子。母尾張大印岐之女眞敷刀婢命也。」<ref group="原">『尾張国熱田太神宮縁記』</ref>{{Sfn|群書類従 第一集|1898年|pp=859}}|group="注"}}。

案内メニュー