=== 祖先 ===
『[[延喜式]]』によれば、坐摩[[巫]]には[[『延喜式』によれば、坐摩巫には都下国造(つげのくにのみやつこ)の7歳以上の童女を充てるとされ、'''西から来る穢れを祓う'''儀式を行うといわれる。なお、都下とはこの神社が最初にあった淀川河口の地で、摂津国の菟餓野(とがの、都下野とも書く。現在の上町台地一帯)を指すと見られる。世襲宮司の渡辺氏は'''凡河内国造|都下国造]](つげのくにのみやつこ)の7歳以上の童女を充てるとされ、西から来る穢れを祓う儀式を行うといわれる。なお、都下とはこの神社が最初にあった[[淀川]]河口の地で、[[摂津国]]の菟餓野(とがの、都下野とも書く。現在の[[上町台地]]一帯)を指すと見られる。[[世襲]][[宮司]]の[[渡辺氏]]は凡河内国造の末裔とも、[[滝口武者]]の[[嵯峨源氏]]の流れを汲むともいわれる。'''の末裔とも、滝口武者の嵯峨源氏の流れを汲むともいわれる。
おそらく、この点から、闘鶏国造は凡河内国造の名を変えたもの、という説があるようだが、詳細は不明と考える。
==== 凡河内国造 ===='''凡河内国造'''(おおしこうちのくにのみやつこ・おおしこうちこくぞう・おおしかわちのみやつこ・おおしかわちのこくぞう)は、[[#支配領域|凡河内国]]を支配した[[国造]]。(おおしこうちのくにのみやつこ・おおしこうちこくぞう・おおしかわちのみやつこ・おおしかわちのこくぞう)は、凡河内国を支配した国造。
== 概要 ==
=== 表記 ===
『[[先代旧事本紀]]』「国造本紀」に'''凡河内国造'''とあり、その他'''凡川内国造'''や'''大河内国造'''とも表記する。