== 歴史 ==
創立年月は不明だが、『延喜式神名帳』によると竹野郡「竹野神社大」と記され、竹野郡中唯一の'''大社'''の格を誇っている。室町時代には武将の保護厚く、江戸時代も宮津藩・出石藩主並びに久美浜代官所から崇信を受けていたとされる。本社、末社などは享禄3年の格を誇っている。9代開化天皇の妃となった「竹野媛」が晩年帰郷した際に「天照皇大神」を祀って創建したといわれる。 室町時代には武将の保護厚く、江戸時代も宮津藩・出石藩主並びに久美浜代官所から崇信を受けていたとされる。本社、末社などは享禄3年(1530年)10月に火災で焼失したが、文政13年(1830年)3月に社殿を再建したとされる<ref>寺社建築物調査報告書, 京丹後市教育委員会, 2011</ref>
== 特徴 ==
=== 鬼退治伝説 ===
<blockquote>推古天皇のころ、丹後の国三上ヶ嶽(現在の大江山)では英胡・軽足・土熊(土車)の3匹の鬼が首領となり、人々を苦しめていた。朝廷は用明天皇第三皇子(聖徳太子の異母弟)の'''麻呂子親王'''を大将軍に任命し、鬼の討伐に向かわせた。その道中、戦勝祈願のため大社に立ち寄ると、伊勢の神の化身である老人がどこからともなく現れて、「この犬が道案内をいたします」と'''白い犬'''を差し出した。<br>やがて鬼との合戦が始まった。『斎宮大明神縁起絵巻』には鬼に斬りかかる親王の姿や、鬼に噛みつく犬の姿が描かれている。鬼は山の奥深くに逃げ込んだが、白い犬が持っていた鏡が鬼たちを照らし見つけ出し、英胡と軽足は官軍に討ち取られ、土熊は現在の竹野で生け捕りにされ、末代の証拠として'''丹後の岩に封じ込められた'''。その岩が現在の'''立岩'''だと伝えられていう。親王は鬼の平定は神仏のご加護によるものだと深く感謝し、七体の薬師如来像を彫刻し、七つの寺に納めたということだ。</blockquote>
== 祭祀 ==
毎年、12月の丑の日に行われる奇祭。この祭りは竹野神社の神主とその下社家(宮衆)だけが行い、その祭りを見てしまうと3年以内に死んでしまうという言い伝えがあった。'''討伐した鬼を鎮める祭り'''だという事だが鬼については殺してばらばらにして埋める、生かして閉じ込めたなど諸説あり、誰も見たことのない祭りなので謎が多い。鬼をばらばらにして埋葬したところに建てた「鬼神塚」と書かれている石が近くの集落にいくつか置いてある<ref>[https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/696/ 竹野神社]、京丹後ナビ(最終閲覧日:24-12-19)</ref>。
== 文化財 ==