差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,822 バイト追加 、 2025年1月13日 (月)
編集の要約なし
天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)と[[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]](あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)は、『出雲国風土記』に記述がある出雲神話の神である。
多久神社では[[阿遅鉏高日子根神]]の妻神とされ、天御梶日女命<ref>『出雲國風土記・楯縫郡』の表記。</ref>とある。この場合、子神は多伎都比古命という。とある。この場合、子神は[[鹽冶彦命]]、[[多伎都比古命]]という。'''高鴨神社'''の表記では天御勝姫命と書くこともある。この場合、子神は[[鹽冶彦命]](主祭神の御子)、'''[[多伎都比古命|瀧津彦命]]'''(主祭神の御子)である。'''高鴨神社'''のある地は鴨氏一族の発祥の地と言われている。
== 名前について ==
他に伊怒比売、天知迦流美豆比売(あまちかるみづひめ)(この2神は大年神の妻神とされる)、阿利神社の加利比売は、同じ女神ではないか、と管理人は考える。
 
=== 天知迦流美豆比売について ===
<blockquote>この神には名前の読み方について音注が付されているが、その注には誤写があると捉え、「天知」をアマシルと訓む説がある。また本文「天知迦流」をアメチカルと訓んで、天を領する生命力に満ちた太陽の女の意という説、「知迦流」は近づくの意、「美豆」は水、またはみずみずしいの意と捉える説がある<ref>[https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/amachikarumizuhime/ 天知迦流美豆比売]、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-13) </ref>。</blockquote>
 
この女神と[[年神|大年神]]との子は、'''庭'''や屋敷に関する神が多いように感じる。
 
=== 伊怒比売について ===
伊奴姫とも書く。
 
<blockquote>伊怒比売は、『先代旧事本紀』に「伊怒姫」とあるが他には見えず、名義は未詳である。『出雲国風土記』『和名類聚抄』に見える出雲の地名、秋鹿郡伊農郷・出雲郡伊努郷との関係が推測されるが詳らかでない。『出雲国風土記』の伝えでは、古くは秋鹿郡の郷名が「伊努」、出雲郡の郷名が「伊農」であったのが、神亀三年に改めて秋鹿郡を「伊農」、出雲郡を「伊努」としたとある<ref>[https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/inohime/ 伊怒比売]、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-13) </ref>。</blockquote>
 
この神と[[年神|大年神]]との子神は、やや農耕に関する神が多いように思う。大国主命の疫神側の名である[[大国魂神|大国御魂神]]があることが興味深い。
== 伊努神社について ==
<blockquote>出雲の郡伊農の郷に鎮座される、赤衾'''伊農'''意保須美比古佐和気能命の后である天甕津日女の命が、国内をご巡行になった時に、ここにお着きになっておっしゃったことには「ああわが夫よ、'''伊農'''よ('''伊農波夜''')」であった。それで伊努というのだ。(HP:伊努神社、玄松子より)</blockquote>
この神社には[[伊豆能売]]を合祀したとされているが、現在の祭神に[[伊豆能売]]の名はない。この女神はを合祀したとされている。この女神は'''天甕津日女命'''と同じ女神ではないだろうか。
== 多久神社について ==
* [[多伎都比古命]]:[[阿遅鉏高日子根神]]との子神とされる。
* [[田子]]
* [[七夕神社]]:女神の性質の地域による違いについて
== 参考文献 ==
[[Category:酒造女神]]
[[Category:犬祖型神]]
[[Category:ローマ教]]

案内メニュー