差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
883 バイト追加 、 2024年11月21日 (木)
== 祀る神社 ==
* '''富能加'''神社(島根県出雲市所原町) - 主祭神について。式内社の富能加神社に比定される。社伝には本牟智和氣尊が火中で誕生したためホナカ→ホノカになったとあるが、『出雲国風土記』の社名(保乃加社と記載)は地名に由来を持つ例が多いため、有力な説とは考えがたい。ホノカがホナカ・ヒナガに類似しているため、後世に『古事記』の伝承と結びつけられたと思われる。式内社の富能加神社に比定されるが、所原の地は古代は無人であった可能性があるため、'''稗原'''の富能加神社(後述)も候補として挙げられている<ref>藪, 1983, pp665-667</ref>。何時の頃からか安谷の'''星神山'''の中腹の厳窟に鎮め奉り、麓に拝殿を設けて祭事を執行した<ref>[https://yomiagaeru.exblog.jp/23506421/ 富能加神社 ~ ホムチワケノミコト 出雲大神の祟り ~] 、蘇える出雲王朝(最終閲覧日:24-11-21)</ref>。明治44年に小野神社が鎮座していた現在地へ移転し、同49年に小野神社を当社と合祭した<ref>島根県神社庁, 1981, p282, 284-285</ref>。
* 市森神社(島根県出雲市稗原町) - 主祭神:阿陀加夜怒志'''多岐吉'''比売命。明治4年に神門郡'''稗原'''村(現:出雲市稗原町)の富能加神社を境内末社に定める<ref>藪, 1983, p665-667</ref>。『出雲国風土記』神門郡の不在神祇官社である'''加夜社'''に比定される<ref>島根県神社庁, 1981, p282, 284-285</ref><ref>中村, 2015, p196</ref>。</br>主祭神の父神は大国主大神、母神は朝山神社の玉邑比売命といわれる。この社は加夜床の地にあったが、中古市森へ奉遷して布場の守神とされて市守社、後市森社とよばれた。肥長比売命はもと風土記の保乃加社、式内社の富能加神社の御祭神である。</br>昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの'''星神を合祀して星宮神社とよぶようになった'''といわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)<ref>[https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%E7%A8%97%E5%8E%9F%E7%94%BA2571%E3%80%8C%E5%B8%82%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」](最終閲覧日:24-11-21)</ref>
* 星神社(島根県安来市清水町) - 主祭神:'''富能加'''比売命。境内内に妙見が祀られており、北斗信仰と関連すると思われる<ref>[https://fuushi.k-pj.info/pwk8/?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%AE%89%E6%9D%A5%E5%B8%82%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%94%BA21%E3%80%8C%E6%98%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D 島根県安来市清水町21「星神社」](最終閲覧日:24-11-21)</ref>。富能加比売命は、「出雲神社巡拝記」(1833年)で「星宮大明神は保能加神社で祭神はほのかひめの命」だと書かれている<ref>[https://yomiagaeru.exblog.jp/23506421/ 富能加神社 ~ ホムチワケノミコト 出雲大神の祟り ~] 、蘇える出雲王朝(最終閲覧日:24-11-21)</ref>。

案内メニュー