差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
20 バイト除去 、 2024年11月17日 (日)
編集の要約なし
各史料で差異はみられるものの大筋は同じであり、旅人を三股淵の大蛇の生贄に捧げている点、それが女子である点、大蛇に対する供え(主におあじの力)により生贄が止んでいる点は共通している。また富士浅間の神力も強調されている<ref>富士市, 2018, p80</ref>。
またこの伝承の特徴として、人身御供の代わりが'''人形(雛形)'''である点が指摘される<ref> [[大和岩雄]]『鬼と天皇』97頁、白水社、1992大和岩雄『鬼と天皇』97頁、白水社、1992</ref><ref> [[松前健]]『松前健著作集 松前健『松前健著作集 第7巻 日本神話と海外』312頁、おうふう、1998</ref><ref> [[松前健]]『神々の系譜―日本神話の謎』106頁、吉川弘文館、2016松前健『神々の系譜―日本神話の謎』106頁、吉川弘文館、2016</ref>。
== 神事 ==
[[慶安]]3年([[1650年]])の奥書を持つ「富士本宮年中祭礼次第」に浜下り神事として「慶安3年(1650年)の奥書を持つ「富士本宮年中祭礼次第」に浜下り神事として「'''あちかみ'''参詣、大宮司殿・庶子衆」とあり{{Sfn|<ref>浅間文書纂|, 1973|p=24}}, p24</ref>[['''富士山本宮浅間大社]]の[[富士氏|富士大宮司]]および庶子らが浜下りの際に参詣していたとある。また「古来所伝祭式」に「大宮司・公文・案主富士丘二詣デ、正鎰取祓ヲ修ス。次に'''の富士大宮司および庶子らが浜下りの際に参詣していたとある。また「古来所伝祭式」に「大宮司・公文・案主富士丘二詣デ、正鎰取祓ヲ修ス。次に'''アヂ神'''に詣デ帰テ斎戒ス」とあり{{Sfn|<ref>浅間文書纂|, 1973|p=58}}, p58</ref>、鈴川の富士丘(富士塚)に詣でた後に阿字神社に参詣していたことが記される{{Sfn|<ref>荻野|, 2006|p=4, p4-5}}</ref>
また『駿河志料』に阿字神社について「大宮浅間四月十一月申日祭祀前海辺祓潔のとき、此社を拝する例なり〔大宮祭奠次第記に見ゆ〕」とあり<ref name="#1"/>、富士大宮司・社人が4月と11月の海辺祓潔の際に阿字神社へ参拝していたと記される{{Sfn|富士市|2018|p=81}}。また海辺祓潔の垢離の後、阿字神社に近接する富士塚に参詣していたと記される{{Sfn|野本|1976|p=29}}。

案内メニュー