夏家店上層文化

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
石雕人面。上蝦夷文化は、土器技術の習得が著しく、埋蔵青銅器には、刳り貫き、槍、短剣、矢じり、装飾額などが多く見られることから、青銅器時代後期のものと考えられている[1]

夏家店上層文化(かかてんじょうそうぶんか)は、紀元前1100年~1000年頃に始まり、紀元前700年~500年頃まで続いた、現在の中国東北部に栄えた青銅器文化。遼河文明のひとつ。内蒙古自治区赤峰市夏家店遺跡の上層を標式遺跡とする。北東の草原~丘陵地帯に居た後に東胡となる牧畜民の南下と同地の征服によって成立した文化。同時代の黒竜江省大慶市肇源県の白金宝遺跡に代表される白金宝文化などと密接な関連があり、また同時代の西周の影響も受けている。燕の興隆に伴って征服された。

現在の内蒙古自治区東部、河北省北部、遼寧省西部を中心とし、北はシラムレン川の北に達する。同じ領域で先立つ夏家店下層文化よりもやや狭い範囲に広がり若干西寄りに位置する。夏家店下層文化に比べると人口密度は低かったと推定されている。主に牧畜を行い、農耕や陶器の製作に関する技術は大きく後退して直筒型の形状をした陶器が増え、食器の様式も底部を足底で支える底が深い様式から底が浅い平底の物へ変わっている。

石器が大きく発達し土器や骨器と共に多く出土している。青銅器の出土が増え、剣、槍、戈、鏃などがあり、基本的に装飾が見られないか乏しくなっているが、動物の頭部を模した特徴的な図柄が見られるようになっている。後期になると周様式の青銅器が出現する。夏家店下層文化に比べると恒久的な建築物が少なくなり、下層文化の建築物またはその材料の流用が多くなる。

家畜の骨の出土は、豚に代わり牛が増え、また馬が多く見られ、馬具や銅製車具も多く出ている。夏家店下層文化に比べ、支配者層と見られる物は副葬品を多数伴う墓が造られ、南山根の石墓からは弁髪と思しき埋葬者の描かれた銅版も発見されている、墓制に関しては夏家店下層文化から大きな変化が見られない。

紅山文化、夏家店下層文化時代の古人骨からは、ウラル系民族で高頻度に観察されるハプログループNが60%以上の高頻度で認められるが[2]、夏家店上層文化の時代になると、ハプログループO2やハプログループC2へ交代したようである[2]

私的解説[編集]

遺伝子から見る日本人のルーツについて[編集]

Y染色体のハプログループを研究されている方によると、弥生人は夏家店上層文化と共通の遺伝子を持ち、夏家店上層文化の担い手に近い集団が日本に移動したのが弥生人と考えられる、とのことである。興味深い研究なので、そのまま紹介する。

縄文人(日本列島に土着)+弥生人(北東アジア集団:夏家店上層文化)+古墳人(東アジア集団) → 現代日本人[3]

とのこと。科学的に客観的に証明できることに素人である管理人が口を差し挟む余地はなく、素晴らしい研究であると思う。

弥生人の文化的二重性について[編集]

夏家店上層文化は牧畜が主であって、農業は乏しく、ましてや温暖な気候で行われる水稲耕作を行う集団ではない。一方、日本では「弥生人」といえば「水稲耕作をもたらした集団」として有名である。

夏家店上層文化において、石雕人面のようになにがしかの霊的あるいは神的な存在を「首のみ」で現される文化があるとしたら、それは1000年以上の時を隔てているにもかかわらず、大渓文化、良渚文化の「原始饕餮紋」と共通の文化ではないだろうか。であれば、「原始饕餮紋」と共通の文化的意味を石雕人面は持っているのではないか、と推察される。城背渓文化の太陽神石刻、大渓文化の人紋が弁髪であるとすれば、その起源は揚子江流域ではなく、略奪者の起源である中国東北部である可能性が高いのではないだろうか。とすれば、「原始饕餮紋」の発生源である中国東北部にその文化が後世まで色濃く残っている可能性があると考える。この「原始饕餮紋」の神の名には「2つの子音T」が含まれる可能性が高い。そして、遼河文明近隣が発生源であれば、遼河文明には「緑色の眼」の女神像もあることなので、白人文化との接触で、神話が白人にも伝わり、スキタイの西方への移動等で文化が西欧へ移動した可能性もあったと考える。ハプログループO2は、夏家店上層文化の時代になってようやく定住し、遺跡や文献を中心とした歴史学・考古学の中に登場してくるが、移動し遊牧して定住地を持たない「略奪者」、「支配者」としての1万年以上の歴史と文化を持っている集団なのではないだろうか。上山文化の環濠集落の存在がその証拠なのではないか、と思う。

西欧に移動した「TT」系の神は、主に男性の雷神、一部にラダマンテュスのような冥界神、ティターン・ユミルのような巨人、ドラゴンとして現され、神とされることもあるが、悪魔とされることもままあり、その性質は多岐にわたるように思える。ユミルが民間伝承化したトロールの一部には「子供のように泣き喚く」という性質がある。日本神話で、「TT」の子音を持ち粗暴な神に、加茂氏族の祖神であるアヂスキタカヒコネがいる。また「TT」の子音は持たないが、「子供のように泣き喚く」神に須佐之男がいる。また民間伝承にダイダラボッチという巨人がいる。

アヂスキタカヒコネは死者が蘇ったもの、と受け取れる性質があり、饕餮と共通する。須佐之男は地上に追放され、いつの間にか冥界に住んでいるので冥界神である。須佐之男は馬とも関連する神であり、牧畜・畜産がほとんど発展しなかった古代日本では珍しく牧畜に関する神であることを思わせる神でもある。これらのことから、須佐之男は牧畜系の神であり、夏家店上層文化の首だけの石雕人面、要は「弁髪饕餮」とでも言うべき神が、古代日本で発展し確立したもの、と思われる。

ハプログループO2は日本に移動する際、あるいはその直後に日本の国土を調べ、水稲耕作に適する、と判断して水稲耕作を行う集団、あるいは技術を持つ集団を伴って渡来したのではないだろうか。大凌河氏の研究では古墳時代の渡来集団の遺伝子は現代日本人に近い、とのことであるが、古墳時代は為政者となった天皇が大陸から技術集団を招いては日本各地で働かせていた時代でもある。そのため、古墳時代の渡来技術者集団は日本各地に拡がり、現代日本人遺伝子の基盤を形成するに至ったかもしれないが、しかし、技術者として招かれた、という経緯がある以上、最頂点の権力者にはなり得なかった集団群であるようにも管理人は思う。古墳人が渡来してきた時には、もうすでに古代日本の身分秩序は確立していたし、弥生人というのはこのように、自らが技術を身につけるのではなく、必要な技術者を中国大陸から招いては、自らの権力や文化文明の発展維持に努めることに長けていた集団だったのではないか、と思う。とすれば、水稲耕作に関しても、技術者を伴うか招聘するかで、日本の国中に拡めた、とすることが妥当だと考える。もちろん招かれた集団は独自に水稲耕作に関する神や祭りは持っていたかもしれない。また、日本の母系の縄文系の人々にも当然独自の文化はあったはずである。そこで、水稲耕作集団や縄文系の文化と併せた結果、太陽女神天照大神、月夜見、須佐之男という三貴子が作られることになったのではないだろうか。天皇家の祖神は天照大神と須佐之男の誓(うけい)から生まれたとされており、天照大神の子孫でもあるが、須佐之男の子孫でもある、というように日本の神話纏められている。ただし、須佐之男は本来であれば太陽神石刻のように「太陽を支える神」となるべきであったろうが、そうはならずに天照大神と対立する神として纏められているように思う。

要するに、弥生人の文化とは、牧畜民の文化と、稲作農耕民の異なる文化が混じっている文化であり、その原因は農耕を拡めたにも関わらず、弥生人の本体が夏家店上層文化に近い牧畜民だったことに起因するのだと考える。

参考文献[編集]

参照[編集]