現在、一般的に描かれる鬼は、頭に2本、もしくは1本の角が生え、頭髪は細かくちぢれ、口に牙が生え、指に鋭い爪があり、[[トラ|虎]]の皮の褌(ふんどし)や腰布をつけていて、表面に突起のある金棒を持った大男の姿である。村に隠れながらいたずらをする。
肌の色は[[青]]・[[赤]]・[[黄]]・[[緑]]・[[黒]]の5色で、「肌の色は青・赤・黄・緑・黒の5色で、「'''青鬼'''(あおおに)」「'''赤鬼'''(あかおに)」「'''緑鬼'''(みどりおに)」「'''黄鬼'''(きおに)」「'''黒鬼'''(くろおに)」などと呼ばれる。この5色は[[五行説]]と[[五蓋説]]が組み合わさったものと言われ、木+[[瞋恚|瞋恚蓋]]=「青(鬼)」、火+[[貪欲|貪欲蓋]]=「赤(鬼)」、土+[[掉挙|掉挙蓋]]=「黄(鬼)」、金+[[惛沈|睡眠蓋]]=「緑(鬼)」、水+[[疑|疑蓋]]=「黒(鬼)」になったとされる(本来五行説の金に対応する色は[[白]]であるが、五蓋説と結びついた際に緑に変じたという)(くろおに)」などと呼ばれる。この5色は五行説と五蓋説が組み合わさったものと言われ、木+瞋恚蓋=「青(鬼)」、火+貪欲蓋=「赤(鬼)」、土+掉挙蓋=「黄(鬼)」、金+睡眠蓋=「緑(鬼)」、水+疑蓋=「黒(鬼)」になったとされる(本来五行説の金に対応する色は白であるが、五蓋説と結びついた際に緑に変じたという)<ref>門賀未央子「<small>青・赤・黄・白(緑)・黒</small> 鬼が五色のわけ」八木透 監修『日本の鬼図鑑』青幻舎、2021年 ISBN 978-4-86152-866-8 P160.</ref>。
鬼は、[[地獄]]において[[閻魔]]王の元で亡者を責める[[獄卒]]としての鬼のイメージが現在もよく知られている。鬼は「○○[[童子鬼は、地獄において閻魔王の元で亡者を責める獄卒としての鬼のイメージが現在もよく知られている。鬼は「○○童子]]」と名付けられる場合があった。これには「[[酒吞童子]](しゅてんどうじ)」の名で呼ばれる[[大江山]]の鬼が最もよく知られている。(しゅてんどうじ)」の名で呼ばれる大江山の鬼が最もよく知られている。
今でも、日本の山や[[山地]]には、「かつて鬼が棲んでいた」という伝説で彩られたものが少なくない。