== 祖先 ==
* 『古事記』(中巻)によれば、神武天皇(初代天皇)の皇子の'''[[神八井耳命]]'''が科野国造などの祖であるという。
* 『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、崇神天皇(第10代天皇)の時代に'''[[神八井耳命]]'''の孫のの4世孫の'''[[武五百建命|建五百建命]]'''(たけいおたつ の みこと)が初代科野国造(または神野国造。)に任命されたという。
* [[建五百建命]]は[[建御名方神]]の御子神[[出早雄命]]の娘[[会津比売神|会津比売命]]を娶ったとの伝承がある。
元慶3年(879年)に太皇太后の近侍として従五位下に叙された太朝臣平子は、「多朝臣」ではなく「太朝臣」であることから、太(金刺)貞長の一族であったと考えられる<ref>國學院大学氏族データーベース「意富臣[http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/ujizoku/oonoomi/]」</ref>。
== 人物 ==
; 信濃国の金刺氏・金刺部<ref>傳田伊史「古代信濃の地域社会構造」(同成社、2017年)</ref>
*'''伊那郡'''
**金刺部富止
**金刺部(欠名)
=== 倭系百済官僚 ===
'''科野'''の氏を持つ倭系百済官僚。科野国造軍として朝鮮に出兵した国造の子弟が、現地人の妻との間に残した子孫であるとされる<ref>「第三節 大和王権と科野のクニ」『長野県史 通史編 第一巻 原始・古代』1989年、312頁。</ref>。ただし、「物部莫奇武連」「紀臣奈率彌麻沙」のような他の倭系百済官人とは異なり、姓を有している様子が見られないので、ここでの「シナノ氏」は「科野国造の一族」という意味ではなく、氏姓制度が成立する以前に朝鮮に渡った信濃の人間が「シナノの人の〇〇」といったニュアンスで呼ばれていた(=シナノは氏ではない)とする説も存在する<ref name="#1"/>。信濃の人間が外交に従事したのは、ヤマト王権内で信濃の人間が一定の役割を担っており、そのようになったのは、渡来人によって信濃に軍事行動の要である馬の文化が伝えられたからであると考えられる<ref name="#3">佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)</ref>。
* [[斯那奴阿比多]](しなぬ(の)あひた)
*: [[継体天皇]]紀、[[欽明天皇]]紀に登場する[[百済]]の使者。[[小林敏男]]は、「科野」の地名が「シナ(段差)」に由来する説を取った上で、シナノという地名の発生地を埴科・更科エリアであるとし、斯那奴阿比多は更埴エリア出身の人物であるとした<ref name="#2"/>。
* [[斯那奴次酒]](しなぬ(の)しす、科野次酒)
*: 欽明天皇紀に登場する百済の上部德率、施德、内臣德率。
* [[科野新羅]](しなぬ(の)しらき)
*: 欽明天皇紀に登場する百済の上部奈率。
== 金刺部 ==
*'''王子塚古墳'''
*: 長野県上田市にある帆立貝式古墳で、上田市唯一の帆立貝式古墳。築造時期は5世紀中期から6世紀前半と見られる。
* '''[[二子塚古墳 (上田市)|二子塚古墳]]'''
*: 長野県上田市にある前方後円墳で、上田市唯一かつ東信最東端の前方後円墳。初代国造の武五百建命の墓と伝わり、墳丘上に武五百建命を祀る二子神社があるが、築造は森将軍塚古墳よりも遅い6世紀前半とされており、崇神天皇の御代に国造に任命されたとする記録と矛盾する。
== 人物 ==
* '''[[武五百建命|健五百武命]]'''(たけいおたけ の みこと/たけいおたつ の みこと、建五百建命、武五百建命)
*: 『[[先代旧事本紀]]』によれば、[[崇神天皇|崇神朝]]の初代科野国造であり、[[神八井耳命]]の4世孫とされる。
=== 倭系百済官僚 ==='''科野'''の[[氏]]を持つ[[百済|倭系百済官僚]]。科野国造軍として朝鮮に出兵した国造の子弟が、現地人の妻との間に残した子孫であるとされる<ref>「第三節 大和王権と科野のクニ」『[[長野県史]] 通史編 第一巻 原始・古代』1989年、312頁。</ref>。ただし、「物部莫奇武連」「紀臣奈率彌麻沙」のような他の倭系百済官人とは異なり、[[カバネ|姓]]を有している様子が見られないので、ここでの「シナノ氏」は「科野国造の一族」という意味ではなく、[[氏姓制度]]が成立する以前に朝鮮に渡った信濃の人間が「シナノの人の〇〇」といったニュアンスで呼ばれていた(=シナノは氏ではない)とする説も存在する<ref name="#1"/>。信濃の人間が外交に従事したのは、ヤマト王権内で信濃の人間が一定の役割を担っており、そのようになったのは、渡来人によって信濃に軍事行動の要である馬の文化が伝えられたからであると考えられる<ref name="#3">佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)</ref>。* [[斯那奴阿比多]](しなぬ(の)あひた)*: [[継体天皇]]紀、[[欽明天皇]]紀に登場する[[百済]]の使者。[[小林敏男]]は、「科野」の地名が「シナ(段差)」に由来する説を取った上で、シナノという地名の発生地を埴科・更科エリアであるとし、斯那奴阿比多は更埴エリア出身の人物であるとした<ref name="#2"/>。* [[斯那奴次酒]](しなぬ(の)しす、科野次酒)*: 欽明天皇紀に登場する百済の上部德率、施德、内臣德率。* [[科野新羅]](しなぬ(の)しらき)*: 欽明天皇紀に登場する百済の上部奈率。
== 子孫 ==