差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
67 バイト除去 、 2022年10月24日 (月) 22:21
編集の要約なし
=== 鈴鹿社と田村社 ===
鈴鹿峠には[[式内社]]の[[片山神社 (亀山市)|片山神社]](鈴鹿大明神)が、西麓の[[土山宿|土山]]には[[田村神社 (甲賀市)|田村神社]]が祀られている{{Sfn|鈴鹿峠には式内社の片山神社(鈴鹿大明神)が、西麓の土山には田村神社が祀られている<ref>阿部|, 2004|pages=91, pages91-92}}。『[[伊勢参宮名所図会]</ref>。『伊勢参宮名所図]』の「鈴鹿山」には、鈴鹿峠の鏡岩を挟んで伊勢側に鈴鹿神社が、近江側に田村明神が描かれ{{Refnest|<ref group="|[">[田村神社 (甲賀市)]]とは異なる神社。現在は[[片山神社 とは異なる神社。現在は片山神社 (亀山市)]]に合祀されている}}</ref>、「鈴鹿神社には片山神社、縣主の神社といった別名があった」と解説文に書かれている{{Sfn|<ref>桐村|, 2012|pages=117, pages117-121}}</ref>
[[奈良絵本]]『すずか』には次のような一節がある{{Sfn|奈良絵本『すずか』には次のような一節がある<ref>阿部|, 2004|pages=91, pages91-92}}</ref>{{Quotation|<blockquote>'''鈴鹿の立烏帽子は鈴鹿の権現'''と言われ、東海道の守護神となって往来する旅人の身に代わって守り、この道を行く人はその身の災難を免れる|『すずか』より大意}}</blockquote>鈴鹿大明神は[[道祖神]]の性格を持っていたことが窺える。片山神社付近では祭祀用の小皿も多く出土していることから、鈴鹿峠を往来する旅人によって旅の安全を祈願して手向けられた峠神祭祀の遺跡と推定されている{{Sfn|鈴鹿大明神は道祖神の性格を持っていたことが窺える。片山神社付近では祭祀用の小皿も多く出土していることから、鈴鹿峠を往来する旅人によって旅の安全を祈願して手向けられた峠神祭祀の遺跡と推定されている<ref>阿部|, 2004|pages=91, pages91-92}}</ref>
鈴鹿峠の鏡石(鏡岩)は[[磐座]]としての性格を持ち、[[京都|京]]と[[丹波国|丹波]]の境に位置する[[愛宕山 (京都市)|愛宕山]]の[[勝軍地蔵菩薩]]と同様に、田村将軍を将軍塚(将軍地蔵)とみなして祀ることで、鈴鹿権現と一対になった[[塞の神]]信仰が古くから存在していた。この信仰が後に田村語りとして[[御伽草子|室町物語]]『鈴鹿の物語(田村の草子)』『立烏帽子』や[[奥浄瑠璃]]『田村三代記』で[[坂上田村丸]]を夫とし、共に[[高丸 (鬼)|高丸]]や[[大嶽丸]]など共に鬼神退治をする物語が編み出された{{Sfn|阿部|2004|pages=91-92}}。

案内メニュー