[[月読命]]同様、明確な性別の記載があるわけではないが、『日本書紀』では[[スサノヲ]]に姉と呼ばれていること、[[アマテラスとスサノオの誓約]]において武装する前に髪を解き角髪に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多いことなどから、古来より一般に女神と解されている。
別名の「オホヒルメノムチ(大日孁貴)」の「オホ(大)」は尊称、「ムチ(貴)」は「高貴な者」、「ヒルメ(日孁)」は「日の女神」<ref>『日本国語大辞典』<sup>'''(full, 2018-05)'''</sup></ref>を表す。但し「孁」は「巫」と同義であり、古来は太陽神に仕える巫女であったとも考えられる<ref>1927-2016., Ueda, Masaaki,, Nihon shinwa, https://www.worldcat.org/oclc/650211550, Shinpan, saihan, Heisei 22 [2010], Kadokawa Gakugei Shuppan, isbn:9784044094249, Tōkyō, 1927-, 上田正昭, oclc:650211550</ref>。「ヒコ(彦)・ヒメ(姫・媛)」、「ヲトコ(男)・ヲトメ」、「イラツコ(郎子)・イラツメ(郎女)」など、古い日本語には伝統的に男性を「コ(子)」・女性を「メ(女)」の音で表す例がみられ、この点からも女神ととらえられる<ref name="名前なし-1">溝口睦子『アマテラスの誕生』<sup>'''(full, 2018-05)'''</sup><sup>'''(要ページ番号. 2017-12)'''</sup></ref>。後述するように中世には仏と同一視されたり、男神説等も広まった<ref>斎藤英喜『読み替えられた日本神話』'''(full, 2018-05)'''</sup><sup>'''(要ページ番号. 2017-12)'''</sup>}</ref>。
天照大神のモデルは淮南子や山海経などに出てくる東海の海の島(日本)に住んでいる十の太陽神の母である[[羲和]]が該当するとする説<ref>山海経</ref>や、淮南子の冒頭と日本書紀の冒頭にて重なる部分が存在する事から記紀の執筆者が淮南子を読んでいたとする説がある<ref group="私注">天照大御神の原型は中国神話の[[西王母]]及び(あるいは)[[女媧]]といえる。</ref>。
天照大神は[[太陽神太陽女神]]としての一面を持ってはいるが、神御衣を織らせ、神田の[[イネ|稲]]を作り、[[大嘗祭]]を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の[[巫女]]を反映した神とする説もあるとしての一面を持ってはいるが、神御衣を織らせ、神田の稲を作り、大嘗祭を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の巫女を反映した神とする説もある<ref name="S">『神道の本』{{full|date=2017'''(full, 2018-12}}{{要ページ番号|date=05)'''</sup><sup>'''(要ページ番号. 2017-12}}12)'''</sup></ref>。ただし、「メ(女)」という語を「妻」「巫女」と解釈する例はないともいわれる<ref name="名前なし-1"/><ref>これは「農耕」に関する祭祀を始め、教えた神、ということで良いのではないだろうか。</ref>。
もとは[[ツングース]]系民族の太陽神として考えると、本来は皇室始祖の男神であり、女神としての造形には、[[女帝]]の[[推古天皇]]や、[[持統天皇]](孫の軽皇子がのち[[文武天皇]]として即位)、同じく女帝の[[元明天皇]](孫の首皇子がのち[[聖武天皇]]として即位)の姿が反映されているとする説もあるもとはツングース系民族の太陽神として考えると、本来は皇室始祖の男神であり、女神としての造形には、女帝の推古天皇や、持統天皇(孫の軽皇子がのち文武天皇として即位)、同じく女帝の元明天皇(孫の首皇子がのち聖武天皇として即位)の姿が反映されているとする説もある<ref>概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦){{full|date=2018<sup>'''(要ページ番号. 2017-12)'''</sup></ref><ref>宝賀寿男「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。</ref><ref>ツングース系の母神といったら珠とか日光感精に関する女神である。彼女自身が赤い珠(太陽)の化身なのだから、ツングース系の太陽神は「'''女神'''」である。それが男性形に変更されたのは父系の台頭により変更の必要がある、とされたからで、男性形の太陽神はまず「太陽女神→息子(母親の地位を継承)」という変換があり(啓思想1-05}}{{要ページ番号|date=20181型)、次に「男性の太陽神(父)→普通の女神の娘」という変換があったからである(啓思想1-05}}2型)。これによって世界の文化は母系から父系に変更されてしまった、まさに「'''究極の政治的思惑を伴った変換'''」といえると考える。</ref>。兵庫県西宮市の廣田神社は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名が伝わっている。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、荒祭宮の荒御魂が女神であることの証左とされる<refgroup="私注">向津媛(むかいつひめ)とは伊豆能売(いずのめ)のように雷女神の性質を現す名前と考える。和魂の時は太陽女神で、荒御魂が雷女神である、ということは「天候神」としての性質を持つ、ということであり、[[宝賀寿男西王母]]「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。的な性質といえる。</ref>。兵庫県西宮市の[[廣田神社]]は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名が伝わっている。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、[[荒祭宮]]の荒御魂が女神であることの証左とされる。。
== 神話での記述 ==
[[ファイル:Emperor family tree0.png|thumb|230px|天皇系図 神代 「古事記」より]]
=== 日本書紀 ===
『日本書紀』においては、