差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6 バイト追加 、 2022年5月26日 (木) 07:55
編集の要約なし
'''ウカノミタマ'''は、日本神話に登場する女神。『古事記』では'''宇迦之御魂神'''(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では'''倉稲魂命'''(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「宇迦」は'''穀物'''・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる<ref>新潮日本古典集成『古事記』</ref>。記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた<ref name=mituhasi>三橋健「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号、国学院大学神道史学会、2000年。</ref><ref>中村陽・監修『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年、67頁。</ref>。
伏見稲荷大社の主祭神であり<ref name=inada>稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年。</ref>、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは'''室町時代以降'''のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、'''御倉神'''(みくらのかみ)として祀られた。
== 史料における記載 ==

案内メニュー