差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
102 バイト除去 、 2022年5月26日 (木) 08:13
編集の要約なし
室町時代に神祇次官・吉田兼倶が著した『神名帳頭註』の伏見稲荷の条では、「本社。ウカノミタマ神なり。この神はスサノオの娘なり。母はオオイチヒメなり。ウカノミタマ神は百穀を播きし神なり。故に稲荷と名づくか。イザナギの御娘にこの名これ有り。」と記される。
また、同じく神祇次官の[[吉田兼右]]が著したといわれる『二十二社註式』の伏見稲荷の条では、「中社。ウカノミタマ命。この神は百穀を播きし神なり。一名をトヨウケヒメ命という。[[大和国]]の[[廣瀬大社|広瀬大明神]]、伊勢の外宮とは同体の神なり。[[比売神|ヒメ大明神]]と名づく。」と記されている。また、同じく神祇次官の吉田兼右が著したといわれる『二十二社註式』の伏見稲荷の条では、「中社。ウカノミタマ命。この神は百穀を播きし神なり。一名をトヨウケヒメ命という。大和国の広瀬大明神、伊勢の外宮とは同体の神なり。ヒメ大明神と名づく。」と記されている。
平安・鎌倉時代の文献に登場する稲荷神は女神であるが<ref name=mituhasi/>、神名についての記述はなく、室町時代になり稲荷主神としてウカノミタマの名が登場する<ref>松前健・編『稲荷明神』筑摩書房、1988年、7頁。</ref>。最古の稲荷縁起は『山城国風土記』逸文に記されるが、この伝承によると稲荷神は稲の神であるため、いつしか同じく稲の神格を持つウカノミタマのことと認識されるようになったのだろうといわれる<ref name=inada/>。
=== 伏見稲荷社記 ===
[[江戸時代]]になると、伏見稲荷の[[神職]]などによって諸々の由緒記(『水台記』ほか)が著されるが、その多くが稲荷三神江戸時代になると、伏見稲荷の神職などによって諸々の由緒記(『水台記』ほか)が著されるが、その多くが稲荷三神<ref group="注">伏見稲荷の上社・中社・下社の神の総称。</ref>の主神をウカノミタマとしている(天倉稲魂命、若倉稲姫魂命、と表記される場合もある<ref>山折哲雄・編『稲荷信仰事典』戎光祥出版、1999年、34頁。</ref>)。本来は稲荷山の上・中・下の三社のうち、中社に鎮座するとされていたが、江戸後期から下社とする記述が増え、現在もそのようになっている。
これに対し、他の2神の神名は文献によって異同があり、現在の形(ウカノミタマ、[[サタヒコ]]、[[オオミヤノメ]])に決まるのは[[明治]]になってからであるこれに対し、他の2神の神名は文献によって異同があり、現在の形(ウカノミタマ、サタヒコ、オオミヤノメ)に決まるのは明治になってからである<ref>『官幣大社稲荷神社明細図書』に基づく。</ref>。
なお、[[真言宗]]総本山・[[東寺]]の[[縁起]]に登場する、稲束を担いだ翁の稲荷明神がウカノミタマと呼ばれることもあるが、近世以降の付会であるなお、真言宗総本山・東寺の縁起に登場する、稲束を担いだ翁の稲荷明神がウカノミタマと呼ばれることもあるが、近世以降の付会である<ref>『稲荷大明神利現記』([[元禄]]年間・成立)など。『稲荷大明神利現記』(元禄年間・成立)など。</ref>。中世の東寺縁起では、この翁の稲荷神に固有の神名はなく、鎮座場所も稲荷山の上社である<ref>『稲荷大明神流記』([[南北朝時代 (日本)|南北朝]]初期・成立)など。『稲荷大明神流記』(南北朝初期・成立)など。</ref>。[[高野山]]伝来の『稲荷五所大事聞書』では、この翁の稲荷神の名は「太多羅持男」としている。。高野山伝来の『稲荷五所大事聞書』では、この翁の稲荷神の名は「'''太多羅持男'''」としている。
== 系譜 ==

案内メニュー