差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
157 バイト除去 、 2022年4月3日 (日) 22:00
編集の要約なし
自ら焼死したのちに蘇るという伝説は、エジプト神話をルーツとしながらもギリシア・ローマの著述家によって作られたものである<ref name="松平p189" />。しかし、ローマ帝国では繁栄の象徴となり、フェニックスの姿がコインやモザイク画にあしらわれるようになった<ref name="ビーダーマンp362" />。また、キリスト教徒にとっても、死んだ後に復活するフェニックスは'''キリストの復活を象徴するもの'''となった<ref name="アランp46" /><ref name="ビーダーマンp362" />。『フィシオロゴス』では、創造主を崇めることもないこの鳥さえ死から蘇るならば神を崇める我々が復活しないはずがない、といった内容の文言が書かれた<ref name="ビーダーマンp362" />。キリスト教徒はこの鳥を再生のシンボルとみなした<ref name="松平p189" />。10世紀成立の『エクセター写本』に収録された<ref name="松平p189" />、8世紀に作られた詩<ref name="水野p56">水野知昭, 不死鳥の歌なんか聞こえない : 海のかなたの楽園と古ゲルマンの選民思想, https://hdl.handle.net/10091/667 , 人文科学論集 文化コミュニケーション学科編 , 信州大学人文学部 , 2003-03-14 , 37 , 45-70p , naid:110004625076 , ISSN:13422790 , 2022-03-20 , p.56 より</ref>「フェニックス (古英語詩)(The Phoenix (Old English poem))」の中では、フェニックスの復活とキリストの復活とが関連づけられている<ref group="注釈">この古英語詩は、4世紀のローマの著述家のルキウス・カエキリウス・フィルミアヌス・ラクタンティウス(240年頃 - 320年頃)<!--松平 (2005) p.189の「テクタンティウス(245-315)」と同一人物か?-->による詩「不死鳥についての歌」(de Ave Phoenice) に基づいている。</ref><ref name="松平p189" /><ref name="水野p56" /><ref name="松平p189" />。こうしたこともあって、こんにちに至るまで、不死鳥=フェニックスのイメージが多くの人々に受け入れられている<ref name="松平p189" />。
フェニックスは中世や近世の旅行記にもたびたび登場している<ref name="松平p189" />。[[ジョン・マンデヴィル]]による『[[東方旅行記|マンデヴィルの旅行記]]』でも、自らを焼死させて3日後に蘇ること。ジョン・マンデヴィルによる『マンデヴィルの旅行記』でも、自らを焼死させて3日後に蘇ること<ref>{{Cite journal|和書|author=大沼由布 |title=, 『マンデヴィルの旅行記』と「装置」としての語り手 |url=, https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013273 |journal=, 同志社大学英語英文学研究 |publisher=, 同志社大学人文学会 |year=, 2013 |month=, mar |issue=, 91 |pages=, 1-18 |p, naid=:110009614600 |, doi=:10.14988/pa.2017.0000013273 |, issn=:0286-1291|accessdate=, 2020-09-14 }}</ref>や、[[クジャク|孔雀]]のような鶏冠を持ち、姿を見た人に幸せをもたらすことなどが記録されているや、孔雀のような鶏冠を持ち、姿を見た人に幸せをもたらすことなどが記録されている<ref name="松平p189" />。また中世の{{仮リンク|聖務日課祈祷書|en|Breviary}}や『[[動物寓意譚|動物寓話集]]』でもしばしば言及された。また中世の聖務日課祈祷書(Breviary)や『動物寓話集』でもしばしば言及された<ref name="ローズp359" />。
[[錬金術]]においては「[[賢者の石]]」を象徴するものだとされた<ref name="松平p189" />。すなわち、[[第一質料]](マテリア・プリマ)が消失し賢者の石として再生される様子がフェニックスになぞらえられた<ref name="ビーダーマンp362" />。

案内メニュー