:老人となった太郎は、白幡の峰<!--子安の浜 (確認できない)-->に行き、両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、松枝<ref>乙姫が枝に光を照らしたとされる龍燈の松は、<!--大正時代に枯死 no ref-->鉄道開通時に伐られたとされる</ref><ref name="kenkyukai1928"/>。に明かりを照らして場所を示した。やっとのことで墓を見つけた太郎はその地に庵を結び、観音像を安置した。太郎の死後、その庵は観福寺(浦島院観福寿寺)となった<ref>萩坂昇, よこはまの民話, むさしの児童文化の会, 1976, 神奈川の民話, p97-103</ref><ref>小島瓔礼, 武相昔話集: 神奈川, 岩崎美術社, 1981, p71</ref>。
観福寺は、江戸末期の神奈川宿火災で焼失して廃寺となるが<ref>資料により慶応4年(1868年)の火事とも、「明治元年正月廿七日」の火事だともされる</ref><ref name="kenkyukai1928"/>。事実の矛盾ではなく、この年は「慶応4年」正月に起こった事項であっても遡って「明治元年」の元号を適用することが行われた</ref><ref name="inoue_osamu"/>。、明治5年(1872年)に石井直方(神奈川本陣)が、神奈川区の慶運寺に一宇を増築させて併合させた<ref name="inoue_osamu"/><ref name="hayashi-kampukuji"/>。聖観世音菩薩像は残り、こちらに安置されている<ref name="kenkyukai1928"/>。この聖観世音菩薩像と、慶運寺および同区内の蓮法寺が所有する塔・碑は、「浦島太郎伝説関係資料」として横浜市登録の地域有形民俗文化財となっている。
=== 長野県木曽の浦島伝説 ===