山𤢖(さんそう)とは本来中国に伝わる伝説上の生物あるいは妖怪。'''山蕭'''、'''山臊'''<ref>どちらも『諾皋記』などでの表記。</ref>とも書かれる。中国の古書『神異経』には、西方の深い山の中に住んでおり、身長は約1丈余り、エビやカニを捕らえて焼いて食べ、'''爆竹などの大きな音を嫌う'''とある。また、これを害した者は病気にかかるという。食習慣や、殺めた人間が病気になるといった特徴は、同じく中国の山精(さんせい)にも見られる<ref name="和漢三才図会">=寺島良安, 島田勇雄・竹島純夫・樋口元巳訳注, 1712, 1987, 和漢三才図会, 平凡社, volume6, 東洋文庫, isbn:978-4-582-80466-9, p152-154</ref>。
日本では[[江戸時代]]の百科事典『[[和漢三才図会]]』([[1713年]]) などにおいてこの山𤢖(さんそう)に対して「やまわろ」の訓が当てられている。「やまわろ」という日本語は「山の子供」という意味で「[[山童]]」(やまわろ)と同じ意味であり、同一の存在であると見られていた日本では江戸時代の百科事典『和漢三才図会』(1713年) などにおいてこの山𤢖(さんそう)に対して「やまわろ」の訓が当てられている。「やまわろ」という日本語は「山の子供」という意味で「山童」(やまわろ)と同じ意味であり、同一の存在であると見られていた<ref name="和漢三才図会" />。
== 日本の山𤢖(やまわろ) ==
山𤢖(やまわろ)は、[[木曽谷|木曽]]([[長野県]]南西部)の深い山の中に住んでいる大男で、「やまおとこ」とも呼ばれる山𤢖(やまわろ)は、木曽(長野県南西部)の深い山の中に住んでいる大男で、「やまおとこ」とも呼ばれる<ref name="水木1994" />。
江戸時代の[[文政|文政年間]](江戸時代の文政年間([[1818年]]–[[1830年]])初頭、木曽の山の中で1メートルほどの大きさもある[[フジ (植物)|藤]]の[[つる植物|つる]]で編んだ[[草鞋]](わらじ)が見つかり、山𤢖のものに違いないといわれたが、山𤢖を見たという[[樵|木こり]]もおらず、結局どこに住んでいるのか、存在していたのは分からなかったという<ref name="水木1994" />。また、江戸時代後期の[[随筆]]『想山著聞奇集』に記されている「山𤢖(やまおとこ)の事」によれば、同じく木曽で、ある木こりが早朝に山に入り、物を割るような音が響いたので振り返ると、真っ黒い大きな体で薄赤い顔に[[茶碗]]ほどの大きさの目が白く光るものが立っていた。木こりは山小屋へ逃げ込んだが、そのまま3日間寝込んでしまったという<ref>{{Cite book|和書|author=三好想山|editor=谷川健一他|editor-link=谷川健一|title=日本庶民生活史料集成|origyear=1851|year=1970|publisher=[[三一書房]]|volume=第16巻|isbn=978-4-380-70504-5|pages=36-37|chapter=想山著聞奇集}}</ref>。
また、一般的に山𤢖(さんそう)と同一のものであると考えられて来た歴史があることから、日本にいるとされる山𤢖(やまわろ)もカニなどを食べると解説されることもある<ref name="水木1994" />。