差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
116 バイト追加 、 2022年3月18日 (金) 19:08
柳田の考察によれば、牛頭天王(須佐之男)は水神と関連付けられ、夏の「水神の祭り」に置き換わるあるいは乗っ取る、という関係にあったようである。また、祟り(疫病)を起こす水神は「胡瓜」とも関連付けられているが、古代中国には水神の眷属の一つである'''雷神が祟りを起こして大洪水を起こす。雷神を支配する伏羲と女カのみが瓢箪に乗って難を逃れる'''、という伝承がある。「祟り(嵐・疫病など)を起こす水神・雷神の力を調節するのに瓢箪(胡瓜)が必要とされる」という考えは、むしろ'''輸入されたもの'''といえるのではないだろうか<ref>柳田ほどの人物が、このことに気がついていないというのは、むしろ不思議に感じる。彼が活動した時代背景を考えれば、「須佐之男=中国の雷神」というような考えは、国粋的に不都合と考えられて、ガリレオ的に敢えて思ったことを言わなかったのではなかろうか、とすら個人的には勘ぐってしまうのである。</ref>。河童は水神が民間伝承の中で神としての地位が低下して、精霊化したものといえよう。
また、「御霊」とは、普通「死霊」のことであるので、牛頭天王(須佐之男)が公然と「死霊扱い」されている点も、個人的には注目する。古代中国には、蚩尤という神を殺して首をはね、頭が饕餮となった、という伝承もある。それに対応するように、良渚文化の鉞などには、「王権の象徴」として「首のみの神」が描かれている。また、川の神が弓の名手・羿に調伏された、という伝承もある。「'''饕餮が殺された川の神である'''」という良渚文化に起源を持つ信仰が日本に持ち込まれて「'''須佐之男が殺された川の神である'''」という姿に変化したものが、「祇園信仰」とはいえないだろうか。であれば、須佐之男が「川の神」であるのに「'''川の神」として扱われず、「災厄を起こすから鎮めねばならない祟り神(潜在的には川の神)'''」として扱われる理由ともなり得る気がするのである。」として扱われる理由ともなり得る気がするのである<ref>日本の神話では火雷神も黄泉の国で生まれた死霊の神のように扱われている。</ref>。
「八坂」や「八日堂」など、「八」の数字は伏羲の「八卦」に通じるものでもある。「蘇民将来符」とは、人の運命を定める伏羲が、災厄をよけるために作り出した護符(胡瓜あるいは瓢箪と同じ物)という潜在的な意味があるのではないだろうか。

案内メニュー