が存在し、かつては「母系の女神」に許されていた一族の男性の生殺与奪を握る権利が、2のように「許されず罰を受けなければならない問題」に変化していく過渡期の物語なのではないか、と思う。母系の当然の思想が物語として語られるが、それに「罰を受けなければならない」というおまけがつくようになるのである。完全に男系の文化に移行すれば、神話そのものが「けしからぬもの」として消されてしまう。中国南部で文化が母系から父系へと変化するのは河姆渡文化から良渚文化にかけてなので、紀元前4000年前後か、それよりも少し古いくらいの物語の発生時期であろうか、と考える。中国本土にあった時から、物語は3つのパターンに分化していたため、いずれのパターンも各地に類話がある、ということになります。1のパターンはヴィナータとアルナ、2のパターンはオシリスとセト、3は饕餮と蚩尤、となると思う。
よって、「罰を受ける女神」というのは、特に古い時代のものは、「'''女神と男性の身内との関係(女神の側の害意)'''」が原因となっているが、それが「'''人々に産業を教えに下降してくる鳥仙女の伝承'''」と習合し、嫦娥のように罰を受けて地上から逃走する女神、「竹取物語」のかぐや姫のように罰を受けて地上に追放される女神、ハイヌウェレのように地上に下降してから罰を受ける女神、等へと枝分かれしていったものだと分かる。'''「罰を受けて下降する女神」には「河伯等への嫁入り(織女の人身御供)譚」が付け加えられることもある'''。
{| class="wikitable"
|1
|嫦娥タイプ
|下降してから罰を受け、再び天界(月)へ戻る
|-
|2
|ハイヌウェレタイプ
|下降してから罰を受け、再び天界へは戻らない(芋に化生)
|-
|3
|かぐや姫タイプ
|罰を受けて下降し、再び天界(月)へ戻る
|-
|4
|七夕タイプ(1)
|下降はなく、天界で罰を受ける(仕事を怠けるタイプ)
|-
|4
|七夕タイプ(2)
|下降してから、天界へ戻った後罰を受ける(結婚生活が制限される)
|}