北極紫微大帝

提供: Bellis Wiki3
2022年10月25日 (火) 18:44時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''北極紫微大帝'''(ほっきょくしびたいてい)は、北極星を中心とした紫微宮に住む、北極星が神格化された道教の神。四御…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

北極紫微大帝(ほっきょくしびたいてい)は、北極星を中心とした紫微宮に住む、北極星が神格化された道教の神。四御の一柱である。紫微大帝は紫微宮に住むことから起因した名。「中天北極紫微大帝」、「北斗真君」とも呼ばれる。

その昔、周御国王の王妃の紫光夫人(しこうふじん)が生まれた9人の子供の中の次男。長兄は天皇大帝

元始天尊の第五化身ともいい、玉皇大帝の命令を受けて、の動きなどの自然界の諸現象、さらには全ての鬼神たちを一人統括する。極めて高位の神。干支の神ともされる。神怪小説『封神演義』では、姫伯邑考が中天北極紫微大帝に封ぜられている。

関連項目

  • 伏羲:北斗信仰と関連する神。