石峁遺跡

提供: Bellis Wiki3
2022年9月11日 (日) 09:01時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''石峁遺跡'''(しいもあいせき)は、中国の新石器時代後期から「夏代」前期に相当する城壁都市遺跡である。陝西省北部、…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

石峁遺跡(しいもあいせき)は、中国の新石器時代後期から「夏代」前期に相当する城壁都市遺跡である。陝西省北部、楡林市神木県に位置する。遺跡は紀元前2300年頃から紀元前1800年頃まで繁栄し、突然、放棄された。遺跡は新石器時代後期から「夏代」前期に相当し、城址面積が 400 万㎡を超える大規模な城塞である。遺跡は1976年に発見され、玉器を多く出土する遺跡として注目を集めていた。

地形的には禿尾河の流域にあたるものの、周囲を荒漠とした山地に囲まれた高原上の遺跡である。その西北では内モンゴル自治区の鄂爾多斯市と境を接しており、まさしく農耕地域と遊牧地域の境界として象徴的な長城地帯にある。


遺跡の年代は6500年あまり前で、中国最古の城跡とされる。保存状態の良好な水田跡や最古の祭壇跡が発見されている。長江文明の形成や稲作農業の発展を解明する上で学術的価値は高い。1996年、遺跡は中国国務院により全国重点文物保護単位に指定された。

参考文献

  • 陝西省楡林市神木県石峁遺跡の発見と若干の問題、角道亮介、駒澤大学文学部研究紀要第 74 号(2016)