武五百建命

提供: Bellis Wiki3
2022年6月27日 (月) 23:24時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

武五百建命(たけいおたけのみこと、たけいおたつのみこと、生没年不詳)は古墳時代の豪族で初代科野国造。「国造本紀」では建五百建命と記される。

概要

『先代旧事本紀』「国造本紀」には神八井耳命の孫で崇神朝に科野国造に任じられたと伝わる。これに関連して、武五百建命は科野大宮社を創建したという伝承がある。

『阿蘇家略系譜』や「門山家系図」などには阿蘇国造の祖・健磐龍命(たけいわたつのみこと)と同人として扱われるが、両者は活動年代も活動地域も全く異なっており、実際には九州の称多氏族の諸国造が『記紀』編纂時までに多氏と同族化した際、名前の類似から同人化したものと見る説がある[1][2]

系譜

武五百建命は神八井耳命(かんやいみみのみこと)の孫とされる[3]が、神八井耳命の子に彦八井耳命を加えて5世孫とする説も存在する[4]

  • 嫡妻:阿蘇比売命[5](阿蘇比咩命、あそひめのみこと)
    阿蘇比売命については建御名方命の5世孫の会知早雄命の娘とされる[5]。また、阿蘇比売命を会知速比売の名で伝える系図もある[6]。嫡妻は伊豆早雄命の娘である会津比売神とする伝承もある。
    • 子:建稲背命(健稲背命)
      父を継いで二代目・科野国造となった。科野氏、他田氏、金刺氏[7]、また諏訪氏の祖。
      • 孫:健甕富命
        三代目・科野国造。

私的考察

五十猛神になぞらえれば、武五百建命(たけいおたけ)は「タケ(木)」+「五百」+「タケ(木)」となり、「500本の木の神」となり「タケ」が2つ重ねられているので、「木の神」であることを強調しているのではないか、と思う。あるいは「そ」音と「お」音に交通があると仮定すれば、五十猛神と武五百建命は同じ神であるといえる、とも思う。そうすると、「林業の神」、「木工芸の神」等とされて、「子孫に祀られていない」とされる五十猛神と、多くの現存の氏族の先祖とされる武五百建命は、「同じ神」でありながら性質によって名前を少し変えている神である、ともいえる。武五百建命と五十猛神が同じ神であるとするならば、武五百建命は須佐之男の子孫でもある、と暗に示しているともいえる。では、神八井耳命とは何なのか、ということになる。

祀る神社

  • 二子神社(長野県上田市上田)
  • 須々岐水神社 境内 祝神社(長野県千曲市屋代)
  • 唐崎神社(長野県千曲市)

関連項目

参照

  1. 多氏族概観」『古樹紀之房間』、2006年。
  2. 宝賀寿男「村崎真智子氏論考「異本阿蘇氏系図試論」等を読む-併せて阿蘇氏系図を論ず-」『古樹紀之房間』、2006年。
  3. 『先代旧事本紀』「国造本紀」科野国造条。
  4. 阿蘇郡誌』熊本県教育会阿蘇郡支会、大正15年。
  5. 5.0 5.1 『諏訪史料叢書. 巻28』。
  6. 太田亮「科野」『姓氏家系大辞典. 第3巻』1944年、2777頁。
  7. 『阿蘇家略系譜』。