八杵命
八杵命 |
父:建御名方神 |
母:八坂刀売神 |
子:久留須神、比良夫神、若那売神、八立神、倉稲主神 |
八杵命(やきねのみこと、やぎのみこと)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の神。
概要
史料としては『神氏系図』などに見える神で、建御名方神の子とされるが、御子神や子孫以外にこれといった記述はない。諏訪大社上社の五官祝(ごかんのほうり)の一つ、禰宜大夫(ねぎだゆう)を務めた小出氏の祖神と伝えられるが、詳細な系図は現存しておらず、その全貌は不明である。
下諏訪町矢木に鎮座する矢木神社では信濃国開拓の神とされ、神陵が付近にあると伝わるが、詳細な位置は不明。
継子神
下野国日光輪王寺蔵『諏訪神社縁起 上巻』に、『下宮ニハ継子也、上宮ニハ実子也(諏訪教育会『復刻諏訪史料叢書第四巻』)』とあるとのこと。古地図には諏訪大社下社春宮の直近の砥川沿いに「ままかみ」とある。blog『まるごと博物館~宝探し探検隊のページ~』の〔下諏訪の講について〕に
継子神(ママコガミ)、開拓が得意な神様。下の原の南を開拓、「八桙(やぎ)」という名前が地名に残されている。
とある。継子社については
今はその遺跡として「継子神」の字地が残っているが祠は無く、継子神は矢木町公民館の前庭に移されており、矢木神社として祀られている。祠の跡地には他の氏神が祀られている。
とのこと。第一区区誌編さん委員会『郷土誌 下の原』〔近世の下の原〕・[巻氏神と屋敷神]からの転載では
吉沢姓同族神は四軒で祀り、祭神は継子神・愛宕権現とある。また、下の原の巻氏神の特色の一つは吉沢巻の祝神である。継子神は下社の祭神八坂刀売命の連子ともいわれる。
とのこと[1]。
考証
八杵命は他の史書には見えず、同神を祀る神社も長野県以外に存在するか不明であるが、阿波国の式内社である八桙神社の祭神八桙神と同一視する説がある。
系譜
建御名方神と八坂刀売神の子の一柱で、子に久留須神、比良夫神、若那売神、八立神(八玉神)、倉稲主神(倉稲魂神)がいる。
祀る神社
- 諏訪大社上社前宮 摂社 若御子社(長野県茅野市宮川)
- 諏訪大社下社春宮 摂社 若宮社(長野県諏訪郡下諏訪町)
- 諏訪大社下社秋宮 摂社 若宮社(長野県諏訪郡下諏訪町)
- 矢木神社(長野県諏訪郡下諏訪町)
参考文献
- Wikipedia:八杵命(最終閲覧日:24-12-30)
- 継子神を探せ、八ヶ岳原人(最終閲覧日:24-12-30):郷土の神々に対する探究心と行動力が素晴らしい、と感じるサイトです。詳細な資料に深く感謝いたします。