臘日

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

臘日(ろうにち、ろうじつ)とは、日本の暦に登場する注記の一で、選日の1つである。

選日法はいくつかあるが、旧暦12月に来る。「臘」とは「繋ぎ合わせる」という意味で、新年と旧年の境目となる旧暦12月を「臘月」ともいう。元々は「臘祭」という中国の習慣で、年末に神と祖先の祭祀を一緒に行うという物であった。「臘」は「猟」に通じ、猟をして捕えた獣を祭壇に供えた。日本にはこの習慣は伝わらず、臘日は単なる暦注の一つとなっている。しかしその吉凶には諸説あり、採用していない暦も多い。この日を年の暮れとして大祓を行うこともあり、そこから大晦日のことを臘日と呼ぶこともある。臘日の日は「丑月9日」「小寒後の2度目の辰日」「大寒に最も近い辰日」「大寒後の最初の戌日」がある。これらの日は水気と寒気が強まる冬季内であり、辰、戌、丑の蔵干五行の本気である土気が旺じる期間内の日であり、水気を土気で剋すこれらの日が臘日とされている。小泉光保『循環暦』では、辰は五行思想では土気(蔵干の本気が)であり(丑と戌も同様)、冬は水気であるため土剋水となり、水気を土気で剋するために辰の日を臘日とすると説いている。

年越しの風習は、殷朝(紀元前1600年~同1046年)の年末年始に先祖を祭った「臘祭」にさかのぼる。中国人が旧暦12月を「臘月」と呼ぶのもこれに由来する[1]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:臘日(最終閲覧日:24-12-16)
    • 岡田芳朗, 阿久根末忠, 1993, 現代こよみ読み解き事典, 柏書房, isbn:4-7601-0951-X
  • 春節(上)、人民中国、姚任祥(最終閲覧日:12-12-16)

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 春節(上)、人民中国、姚任祥(最終閲覧日:12-12-16)