差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6 バイト追加 、 2022年11月29日 (火) 00:14
女主人公の父親は小豆を盗んで罰を受ける。この点はガリア(現在のフランス付近)の伝承といえる「美女と野獣」の冒頭に似る。「美女と野獣」の冒頭では、旅の商人であった女主人公の父親が、たまたま迷い込んだいわば「魔法の庭園」で、無断で薔薇の花を折り取って罰を受ける。ガリアでは「木を切り倒す」ということを象徴とする神がいて、[[エスス]]という名である。この神は「木を切り倒す木こり」の図で表されるが、軍神でもあるので、彼の切っている「木」とは戦いの「相手方」を象徴しており、「木を切り倒す」とは「敵を倒す」ということを意味している、と管理人は考える。「キジも鳴かずば」の父親も、「美女と野獣」の父親も'''娘のために植物を本来の持ち主から切り離して盗みとろうとする'''。これは[[エスス]]のような神が「'''略奪して他人の財産を奪う'''」という神話を象徴している行為と考える。これが「神話」として語られていた時代には、略奪を生業とするような戦闘的な民族にとっては「正当な行為」の神話とされていたものが、時代が下って略奪行為が非難されるような時代になると、逆に非難されて「罰を受けなければならない行為」へと変換され、神話として相応しくない物語になったので、神話が改変されたものと思われる。
「美女と野獣」では、父親が野獣の薔薇の花を折るが、娘が父親の身代わりとなって罰を受けることになる。「キジも鳴かずば」では、父親による窃盗行為後の展開が「美女と野獣」とは異なり、父親自身が罰を受ける。おそらく、これは「キジも鳴かずば」の方が古い形式の物語のモチーフを残している、と管理人は考える。「美女と野獣」では、父親が野獣の薔薇の花を折るが、娘が父親の身代わりとなって罰を受けることになる。「キジも鳴かずば」では、父親による窃盗行為後の展開が「美女と野獣」とは異なり、父親自身が罰を受ける。おそらく、これは「キジも鳴かずば」の方が古い形式の物語のモチーフを残しているため、と管理人は考える。
ガリアのエスス的な神は、日本では[[須佐之男命]]とその子神の[[五十猛神]]に相当するように思う。特に切った木を利用して木工芸に使用する神は[[五十猛神]]なので、「木を倒して利用する神」としての[[エスス]]は、特に[[五十猛神]]に類似している。[[須佐之男命]]は体毛を抜いて木に変える神とされていて、植物神としての性質がある。そして、その利用用途も定めたとされる。[[須佐之男命]]の分身といえる[[五十猛神]]は、[[須佐之男命]]の仕事の延長として木を切り倒し、加工して利用する神でもあるので、本来は須佐之男命と一体であった神として「植物神」としての性質も有していたと考えられるのだが、[[須佐之男命]]から分離して「木を切り倒し、加工して利用する神」のみの性質となってしまったら、これを「植物神」とみなすのは妥当だろうか、と管理人は思う。「植物神」が自らを切り倒して加工したら、それは彼にとって「死」を意味する。そうしたら、誰が次に木工芸品を作るのだろうか。神は死んでしまったのに、ということにならないだろうか。これは'''母系社会の時代'''には、「'''種を植え、木を育て、切り倒して加工して利用し、また苗木を育てて木を再生させる'''」までが「女神」の管轄であり、男神は「'''育て利用される植物神そのもの'''」であったものが、世界の父系化が進むにつれて「母親」ともいえる女神の技を男神の技に変更してしまったために生じた矛盾であると考える。女神の技と権利を男神に移したので、植物神である男神は自ら生えて、自ら自殺して、自らを加工するような奇妙な性質を獲得することになったと思われる。このため、神話が民間伝承化した場合に「[[美女と野獣]]」のヒロインは「野獣を再生させる」というかつての「女神の技」の片鱗を残した物語となっているように思われる。日本の[[天若日子]]神話でも[[天若日子]]の妻の[[下光比売命]]にも同様に「再生の女神」の片鱗が窺える。このように「植物の育成と収穫と再生」が女神の技であるという神話は、エジプト神話のイシスとオシリスの物語によく残されているように思う。植物神であるオシリスは嵐により死んでバラバラになる(種になる)けれども、妻のイシス女神がそれを拾い集めて再生させるのである。

案内メニュー