</blockquote>
一方、十拳剣からこぼれ落ちたカグツチの血からは火・雷・刀に関わる八神が生まれるが<ref>[[#講談次田上|古事記(上)全訳註]]57全訳註、57-58頁〈現代語訳〉</ref><ref>[[#古事記角川1977-08|古事記(角川文庫1977)]]27、27-28頁</ref>、その中に[[タケミカヅチ|建御雷之男神]](建布都神/豊布都神)もあった<ref>[[#西郷注釈1975-01|西郷(1975)古事記注釈一巻]]164古事記注釈一巻、164-165頁『○《建御雷之男神》/○《建布都神、豊布都神》』</ref><ref name="学生鹿島38">[[#鹿島、学生社2000|鹿島神宮(学生社2000)]]38、38-41頁『武甕槌神の誕生』</ref>。
=== 葦原中国平定 ===
『古事記』にける[[葦原中国平定]]の段では、[[アメノホヒ|天穂日命]](あめのほひ)・[[アメノワカヒコ|天稚彦]](あめわかひこ)に次ぐ三番目に[[葦原中国天若日子]]に派遣する神を選定する際に登場する(あめわかひこ)に次ぐ三番目に葦原中国に派遣する神を選定する際に登場する<ref name="平凡辞典1巻天尾羽張"/><ref>[[#西郷注釈1975-02|西郷(1975)古事記注釈二巻]]190古事記注釈二巻、190-191頁『一 建御雷神』</ref>。[[オモイカネ|思兼神]](おもいかね)は、伊都之尾羽張神もしくは<ref>[[#講談次田上|古事記(上)全訳註]]161頁『○伊都之尾羽張神』全訳註、161頁『○伊都之尾羽張神』</ref><ref name="学生鹿島41">[[#鹿島、学生社2000|鹿島神宮(学生社2000)]]41、41-43頁『武甕槌神の行動』</ref>、その神の子の建御雷之男神を推薦している<ref>[[#講談次田上|古事記(上)全訳註]]159全訳註、159-160頁『三 建御雷神と事代主神』</ref><ref name="岩波古事記建御雷神">[[#岩波、古事記|古事記(岩波文庫)]]60、60-61頁『3 建御雷神』</ref>。
天尾羽張神は天安河の水を逆にせき上げて道を塞いでおり<ref>[[#西郷注釈1975-02|西郷(1975)古事記注釈二巻]]192頁『○《逆に水を塞き上げて云々》』</ref>、他の神はそこへ行くことができないので、[[天迦久神]]<ref>[[#古事記角川1977-08|古事記(角川文庫1977)]]60頁(かく=鹿児とも)</ref>が使者として遣わされた<ref>[[#西郷注釈1975-02|西郷(1975)古事記注釈二巻]]192頁『○《天迦久神》』</ref><ref>[[#講談次田上|古事記(上)全訳註]]160-161頁〈現代語訳〉</ref>。伊都之尾羽張神は「恐し。仕え奉らむ。然(しかれ)どもこの道には、僕(わ)が子、建御雷神を遣はすべし」(もったいないことです。お仕えいたしましょう。ですが、この御使いには私よりも、私の子供 ''建御雷之男神'' を遣わすのがよろしいでしょう)と答えたため、建御雷之男神は[[鳥之石楠船神|天鳥船神]]と共に葦原中国へ派遣されることになった<ref name="学生鹿島41"/><ref>[[#西郷注釈1975-02|西郷(1975)古事記注釈二巻]]192-193頁『○《仕へ奉らむ》』</ref><ref>[[#三体古事記|三体古事記]]コマ61-62頁(原本101-102頁)『大國主神の國譲り』</ref>。