[[ファイル:138703597_15789788728421n.jpg|thumb|370px|図2、石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月11日撮影、神木=新華社配信)<br />管理人はこれを「前[[饕餮]]紋」と見る。]]
[[ファイル:138703597 15789788728141n.jpg|thumb|370px|図3、石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月6日撮影、神木=新華社配信)]]
'''石峁遺跡'''(しいもあいせき)は、中国の新石器時代後期から「夏代」前期に相当する城壁都市遺跡である。陝西省北部、楡林市神木県に位置する。地形的には禿尾河の流域にあたるものの、周囲を荒漠とした山地に囲まれた高原上の遺跡である。その西北では内モンゴル自治区の鄂爾多斯市と境を接しており、まさしく農耕地域と遊牧地域の境界として象徴的な長城地帯にある。遺跡は紀元前2300年頃から紀元前1800年頃まで繁栄し、突然放棄された。山西省の陶寺文化にほぼ相当する時期である。遺跡は新石器時代後期から「夏代」前期に相当し、城址面積が (しいもあいせき)は、中国の新石器時代後期から「夏代」前期に相当する城壁都市遺跡である。陝西省北部、楡林市神木県に位置する<ref>歴史上北方民族が長安(現在の西安市)に向かう際の交通の要衝とされた。</ref>。地形的には禿尾河の流域にあたるものの、周囲を荒漠とした山地に囲まれた高原上の遺跡である。その西北では内モンゴル自治区の鄂爾多斯市と境を接しており、まさしく農耕地域と遊牧地域の境界として象徴的な長城地帯にある。遺跡は紀元前2300年頃から紀元前1800年頃まで繁栄し、突然放棄された。山西省の陶寺文化にほぼ相当する時期である。遺跡は新石器時代後期から「夏代」前期に相当し、城址面積が 400 万㎡を超える大規模な城塞である。遺跡は1976年に発見され、玉器を多く出土する遺跡として注目を集めていた。
玉器については前後二段の時期に分け、前段を龍山文化後期併行期、後段を朱開溝文化二段併行期とみなしている。石峁遺跡からは数多くの玉璋の出土が知られており、玉柄形器の存在とともに二里頭文化との関連性を強く示唆する遺物で