差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
249 バイト除去 、 2025年1月15日 (水)
編集の要約なし
土蜘蛛は古代、ヤマト王権側から異族視されていており、『日本書紀』や各国の風土記などでは「狼の性、梟の情」を持ち強暴であり、山野に石窟(いわむろ)・土窟・堡塁を築いて住み、朝命に従わず誅滅される存在として表現されている<ref name="Takine">瀧音能之、松枝到(編)「土蜘蛛の原義について」『象徴図像研究:動物と象徴』 言叢社 2006 ISBN 4-86209-007-9 pp.79-100.</ref>。「神武紀」では土蜘蛛を「身短くして手足長し、侏儒(ひきひと)と相にたり」と形容し、『越後国風土記』の逸文では「脛の長さは八掬、力多く太だ強し」と表現するなど、異形の存在として描写している場合が多い<ref name="Takine"/> 。
[[クモ|蜘蛛]]と称され表記もされるが、上述のような経緯もあり、生物として存在している「[[ジグモ|ツチグモ]]」蜘蛛と称され表記もされるが、上述のような経緯もあり、生物として存在している「ツチグモ」<ref>寺島良安 島田勇雄他訳 『[[和漢三才図会]]』7 [[『和漢三才図会』7 平凡社]] 1987年 ISBN 4-582-80471-3 318頁 虫部卵生類つちぐも</ref>とは直接の関係は本来無い。海外の[[熱帯]]地方に生息する大型の地表徘徊性蜘蛛である[[オオツチグモ科]](とは直接の関係は本来無い。海外の熱帯地方に生息する大型の地表徘徊性蜘蛛であるオオツチグモ科(''Theraphosidae'')は、「つちぐも」に因んで和名が付けられているがその命名は近代に入ってからであり、直接的には無関係である。
== 史料に見える土蜘蛛 ==
「つちぐも」は、天皇への恭順を表明しない土着の豪傑・豪族・賊魁などに対する蔑称として用いられていた。『[[古事記]]』神武紀、『[[日本書紀]]』神武・景行・神功の3紀に「都知久母(つちぐも)」や「土蜘蛛」の名が見られ「つちぐも」は、天皇への恭順を表明しない土着の豪傑・豪族・賊魁などに対する蔑称として用いられていた。『古事記』神武紀、『日本書紀』神武・景行・神功の3紀に「都知久母(つちぐも)」や「土蜘蛛」の名が見られ<ref name="kyoka">{{Cite book|和書|author=多田克己|authorlink=多田克己|editor1=, 京極夏彦|editor1-link=京極夏彦|editor2=, 多田克己|title=, 妖怪画本 狂歌百物語|year=, 2008|publisher=[[, 国書刊行会]]|, isbn=:978-4-336-05055-7|pages=293, p293-294}}</ref>、[[陸奥国|陸奥]]、[[越後国|越後]]、[[常陸国|常陸]]、[[摂津国|摂津]]、[[豊後国|豊後]]、[[肥前国|肥前]]など、各国の伝説を書き出させた風土記でも「古老曰く」「昔」などの書き出しで伝説として語られている、陸奥、越後、常陸、摂津、豊後、肥前など、各国の伝説を書き出させた風土記でも「古老曰く」「昔」などの書き出しで伝説として語られている<ref name="Takine"/>。 
『[[常陸国風土記]]』などでは、[[国栖]](くず)と都知久母(つちぐも)とは同じ意味であるということが記されている。史料の上での登場は[[神武天皇]]の時代以後で、『古事記』『日本書紀』に記されている[[神話]]の時代には登場していない。

案内メニュー