差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
767 バイト追加 、 水曜日 08:26
編集の要約なし
また、布洛陀の伝承の特徴は「天の神々」との対立である。天の神々が「人を食べたり」、あるいは葬祭として食人を人にも求めていたりしたことが「雷神と蛙」からうかがえる。おそらく、食人、そして祭に伴う食人には人身御供がつきものなので、[[チワン族]]の外部に、これらを求める支配的な強い部族や氏族集団があり、[[チワン族]]の先祖に葛藤が生じた歴史があるのではないだろうか。「支配的な強い部族」を「天の神」になぞらえ、自らの神である布洛陀を「地の神」に例えたものと思われる。五行では[[黄帝]]の属性は「地」である。またこれは、日本神話の「国津神」の思想に似る。
 
日本の「国津神」の代表格である大国主命は、国土の開拓神といわれる。天の神々から国土を譲るように、と求められ、最初は抵抗するが、結局は国を譲って隠棲したとされている。ただし、丹後(京都府)、飛鳥(奈良県)には、土地の神々が大国主命より統治権を授かった、と受け取れる伝承があり、大国主命は総合的な日本の神話の中では「単なる敗者」ではなく、統治権神授の神でもあって複雑な性質を持つ。
 
一方、台湾の[[バジ]]神と布洛陀は言語的にも起源の近い似た名前の神と考える。日本で布洛陀に近い神に、物部氏が奉祭する'''経津主神'''がいる。
== 参考文献 ==

案内メニュー