差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
105 バイト除去 、 2024年12月14日 (土)
編集の要約なし
== 形状 ==
[[ファイル:Kameisi 02.jpg|thumb|300px|東側(向かって右)の下にある石矢の跡]]
長さ3.6メートル、幅2.1メートル、高さ1.8メートルの巨大な[[花崗岩]]に[[カメ|亀]]に似た彫刻が彫られていることからこの名前で呼ばれている。そのユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている。
'''亀'''石と呼ばれているが、亀であれば顔は楕円形で目は横に付くが、顔が三角形であることや目が上に飛び出しているなど、むしろ[[カエル]]だとの説がある石と呼ばれているが、亀であれば顔は楕円形で目は横に付くが、顔が三角形であることや目が上に飛び出しているなど、むしろカエルだとの説がある<ref>[[奧田尚]]『石の考古学』学生社 奧田尚『石の考古学』学生社 2002年 p.226</ref><ref name="井上門脇" />。しかし、「[[野中寺]]旧伽藍跡」の塔舎利心礎に同様のレリーフ加工がされていたことから、亀石も亀を表した説が大きくなっている{{Sfn|。しかし、「野中寺旧伽藍跡」の塔舎利心礎に同様のレリーフ加工がされていたことから、亀石も亀を表した説が大きくなっている<ref>河上|, 2003|ps=, 第1章4節}}{{Efn|</ref><ref>亀の造形物は何かを背負う形で表現されるので、野中寺旧伽藍跡では塔を乗せていたので亀だと判断した{{Sfn|</ref><ref>河上|, 2003|ps=, 第1章4節}}。}}</ref>。顔部分の仕上げは丁寧だが、背などは手を加えられておらず、下腹部東半面には、益田岩船と同様の格子状の溝がある<ref name="井上門脇">井上光貞、門脇禎二『飛鳥』吉川弘文館 1987年 p.279-280</ref><ref name="奈文研加工" />。上部が自然石のままで下面東半分が格子状、西半分が平面に加工されていると指摘し、現在の下面が本来の上面で実は上下逆であったという説も奈良国立文化財研究所の報告書で出されてはいるが<ref name="奈文研加工">奈良国立文化財研究所編『川原寺発掘調査報告』奈良文化財研究所学報第9冊 1981年、p.53</ref>、有力視はされていない{{Sfn|<ref>河上|, 2003|ps=, 第1章4節}}</ref>
== 建造時期・目的 ==

案内メニュー