;日本の笛の細かい分類
ジャンルによっては「笛」だけで特定の楽器を指すことがある。例えば能楽でいう笛は[[能管]]、民謡や多くの祭礼でいう笛は[[篠笛]]を指す。ジャンルによっては「笛」だけで特定の楽器を指すことがある。例えば能楽でいう笛は能管、民謡や多くの祭礼でいう笛は篠笛を指す。*[[神楽笛]](かぐらぶえ)神楽笛(かぐらぶえ)- 宮廷の御神楽(みかぐら)に用いられる横笛。龍笛よりやや低い。神笛(しんてき)、大和笛(やまとぶえ)、太笛(ふとぶえ)ともいう。*[[龍笛]](竜笛、りゅうてき)龍笛(竜笛、りゅうてき)- [[雅楽]]で用いられる横笛。雅楽で用いられる横笛。[[催馬楽]]や大和歌にも用いる。横笛(おうじょう、ようじょう、おうてき)あるいは主笛(おもぶえ)とも呼ばれる。*[[能管]](のうかん)能管(のうかん)- [[能]]や[[歌舞伎]]で用いられる横笛。能笛(のうてき)ともいう。能や歌舞伎で用いられる横笛。能笛(のうてき)ともいう。*[[篠笛]](しのぶえ)篠笛(しのぶえ)- お祭り([[祭囃子]]、[[神楽#里神楽|里神楽]]、[[獅子舞]]など)、[[民謡]]、[[歌舞伎]]・[[日本舞踊]](邦楽囃子)などの舞台音楽、座敷音楽([[端唄]]、[[小唄]]など)で用いられる横笛。篠竹製で、単に竹笛(たけぶえ)ともいう。お祭り(祭囃子、里神楽、獅子舞など)、民謡、歌舞伎・日本舞踊(邦楽囃子)などの舞台音楽、座敷音楽(端唄、小唄など)で用いられる横笛。篠竹製で、単に竹笛(たけぶえ)ともいう。*真笛(まこぶえ)- [[マダケ|真竹]]製で、篠笛と同様の調律がなされた横笛。真竹は節間隔が短いため、中間部分が節を抜いた構造となる。真竹製で、篠笛と同様の調律がなされた横笛。真竹は節間隔が短いため、中間部分が節を抜いた構造となる。*[[高麗笛]](こまぶえ)- 狛笛とも表記される。雅楽で使われる竹製の横笛。高麗楽や東遊びにもちいる。細笛(ほそぶえ)ともいう。
*歌笛(うたぶえ)- 古く東遊び(あずまあそび)に用いた横笛。高麗笛に似た形状でやや大形。のちに高麗笛で代用することが一般化し用いられなくなった。中管(ちゅうかん)ともいう。
*唐笛(とうてき)- 雅楽の唐楽にもちいる場合、龍笛の異称。または[[朝鮮]]の[[李王朝]]の[[雅楽 (朝鮮)|雅楽]]に用いた横笛で、長さ45cm、[[音孔|指孔]]は6個(古くは8個)。