差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
235 バイト除去 、 2023年3月2日 (木) 18:53
編集の要約なし
* 篠笛(しのぶえ)- お祭り(祭囃子、里神楽、獅子舞など)、民謡、歌舞伎・日本舞踊(邦楽囃子)などの舞台音楽、座敷音楽(端唄、小唄など)で用いられる横笛。篠竹製で、単に竹笛(たけぶえ)ともいう。
* 真笛(まこぶえ)- 真竹製で、篠笛と同様の調律がなされた横笛。真竹は節間隔が短いため、中間部分が節を抜いた構造となる。
* [[高麗笛]](こまぶえ)高麗笛(こまぶえ)- 狛笛とも表記される。雅楽で使われる竹製の横笛。高麗楽や東遊びにもちいる。細笛(ほそぶえ)ともいう。*歌笛(うたぶえ)- 古く東遊び(あずまあそび)に用いた横笛。高麗笛に似た形状でやや大形。のちに高麗笛で代用することが一般化し用いられなくなった。中管(ちゅうかん)ともいう。*唐笛(とうてき)- 雅楽の唐楽にもちいる場合、龍笛の異称。または[[朝鮮]]の[[李王朝]]の[[雅楽 (朝鮮)|雅楽]]に用いた横笛で、長さ45cm、[[音孔|指孔]]は6個(古くは8個)。[[File:笛 明清楽 楽器 1894 TEKI or Chinese flute musical instrument used in MINSHINGAKU.jpg|thumb|[[明清楽]]の明笛・清笛]]雅楽の唐楽にもちいる場合、龍笛の異称。または朝鮮の李王朝の雅楽に用いた横笛で、長さ45cm、指孔は6個(古くは8個)。*明笛(みんてき)- [[明楽]]に用いる竹製の横笛。明楽は1629年に日本に入った明朝の音楽で一時京都の上流社会で大流行した。[[歌口|吹き口]]から先の頭部が細く、[[音孔|指孔]]は6個で吹き口と指孔の間に[[竹紙]](竹の内側の皮)を張るための響孔があるのが特徴。清楽の流入とともに清笛にとって替わられた。また、清笛を含めて明笛ともいう。日本の[[祭囃子]]に用いられる6孔の[[篠笛]]の中には、明笛あるいは清笛が簡素化したと思われるものもある。明楽に用いる竹製の横笛。明楽は1629年に日本に入った明朝の音楽で一時京都の上流社会で大流行した。吹き口から先の頭部が細く、指孔は6個で吹き口と指孔の間に竹紙(竹の内側の皮)を張るための響孔があるのが特徴。清楽の流入とともに清笛にとって替わられた。また、清笛を含めて明笛ともいう。日本の祭囃子に用いられる6孔の篠笛の中には、明笛あるいは清笛が簡素化したと思われるものもある。*清笛(しんてき)- [[清楽]]に用いる竹製の横笛。清楽は文化文政の幕末に入った清朝の音楽で世俗に流行し、[[明清楽]]とも言われるようになった。形状は明笛とほぼ同じで律は異なる。明笛とあまり区別されない。[[日清戦争]]に際して明清楽は制限されたが、明笛(清笛)は[[長音階]]になっていることから[[大正時代]]まで青少年に愛奏された。清楽に用いる竹製の横笛。清楽は文化文政の幕末に入った清朝の音楽で世俗に流行し、明清楽とも言われるようになった。形状は明笛とほぼ同じで律は異なる。明笛とあまり区別されない。日清戦争に際して明清楽は制限されたが、明笛(清笛)は長音階になっていることから大正時代まで青少年に愛奏された。
*[[笙]] - 雅楽で用いられる。「笙の笛」ともいう。子守唄の歌詞に「でんでん太鼓に笙の笛」というものがあるが笙は市井の楽器ではないためこれは別のものを指すと考えられる。
*[[竽]](う)- [[奈良時代]]に中国から伝わった竹製の楽器。大型の笙で、笙より1オクターブ低く雅楽に用いられたが、平安中期に廃れた。竽の笛ともいう。

案内メニュー