差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
11 バイト除去 、 2023年1月19日 (木) 00:47
編集の要約なし
落葉高木の広葉樹で、樹高は10 - 25メートル(m)<ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編, 2009, p159</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文, 2014, p130</ref>。明るい場所を好む典型的な陽樹である<ref>辻井達一, 1995, p87</ref>。寿命は短く大木になるものは多くなく<ref>長谷川哲雄, 2014, p20</ref>、大きなものでも幹径は50センチメートル(cm)ほどである<ref>辻井達一, 1995, p86</ref>。樹皮は白色で、横筋が多く薄紙のように横向きに剥がれ、枝の落ちた跡が黒く残る<ref>平野隆久監修, 1997, p162</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文, 2014, p130</ref>。樹皮が白色を保っているのは、樹齢20年からせいぜい30年が限度といわれている<ref>辻井達一, 1995, p86</ref>。ごく若い木の樹皮は暗褐色で、横長の皮目が目立つ<ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文, 2014, p130</ref>。若い枝は暗紫褐色で毛はなく、短枝がよく発達する<ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文, 2014, p130</ref>。葉は互生し<ref>田中潔, 2011, p129</ref>、長さ4 - 9&nbsp;cmの三角状広卵形で鋸歯がある<ref>平野隆久監修, 1997, p162</ref><ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編, 2009, p159</ref>。葉脈の数は6 - 8対ある<ref>辻井達一, 1995, p88</ref>。葉柄は長さ1.5 - 3.5&nbsp;cm<ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編, 2009, p159</ref>。秋になると黄葉する<ref>亀田龍吉, 2014, p96</ref>。
[[花期]]は春(4 花期は春(4 - 5月){{sfn|<ref>田中潔|, 2011|p=129}}{{sfn|, p129</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}。[[雌雄同体|雌雄同株]]で、葉の展開とともに、長さ5 , p130</ref>。雌雄同株で、葉の展開とともに、長さ5 - 7&nbsp;cmほどの雄花序は、長枝の先から動物の尾状に数個垂れ下がる{{sfn|<ref>平野隆久監修|, 1997|p=162}}{{sfn|, p162</ref><ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|,, 2009|p=159}}{{sfn|, p159</ref><ref>長谷川哲雄|, 2014|p=20}}{{sfn|, p20</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}, p130</ref>。雌花序は短枝に4&nbsp;cmほどの細長い棒状の花穂を1個つけ、最初は立ち上がっているが、やがて下を向いて果穂をつくる{{sfn|<ref>平野隆久監修|, 1997|p=162}}{{sfn|, p162</ref><ref>長谷川哲雄|, 2014|pp=20, pp20, 138}}{{sfn|</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}, p130</ref>
果期は10月{{sfn|<ref>田中潔|, 2011|p=129}}, p129</ref>。果穂は長さ2 - 4&nbsp;cmで垂れ下がる{{sfn|<ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|,, 2009|p=159}}。果苞は長さ約4[[ミリメートル]] , p159</ref>。果苞は長さ約4ミリメートル (mm) {{sfn|<ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|,, 2009|p=159}}。[[自家不和合性 (植物)|自家不和合性]]が強く、別の個体同士で受粉し[[種子]]を付ける。種子は3, p159</ref>。自家不和合性が強く、別の個体同士で受粉し種子を付ける。種子は3&nbsp;mm程度の大きさで、風を利用して散布するのに適した薄い翼を持った形状。100グラム当たり34万個と大量に散布されるが、成木まで成長するのはごく一部である<ref name="Watanabe"> 渡辺一夫 『イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか:樹木の個性と生き残り戦略』 築地書館 2009 ISBN 9784806713937 pp.174-179.</ref>。
冬芽は互生し、雄花序以外は芽鱗に覆われて長楕円形{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。芽鱗は、濃褐色で4 - 6枚つき、しばしば樹脂をかぶる{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。雄花序の冬芽は円筒形の裸芽で、枝の先に数個つく{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。冬芽のわきにある葉痕は半円形や三日月形で、[[維管束]]痕が3個ある{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。

案内メニュー