差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
301 バイト除去 、 2023年1月17日 (火) 23:12
== 生態・形態 ==
[[落葉高木]]の[[広葉樹]]で、樹高は10 落葉高木の広葉樹で、樹高は10 - 25[[メートル]] 25メートル(m) {{sfn|<ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|, 2009|p=159}}{{sfn|, p159</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}, p130</ref>。明るい場所を好む典型的な陽樹である{{sfn|<ref>辻井達一|, 1995|p=87}}, p87</ref>。寿命は短く大木になるものは多くなく{{sfn|<ref>長谷川哲雄|, 2014|p=20}}、大きなものでも幹径は50[[センチメートル]] , p20</ref>、大きなものでも幹径は50センチメートル(cm) ほどである{{sfn|<ref>辻井達一|, 1995|p=86}}, p86</ref>。樹皮は白色で、横筋が多く薄紙のように横向きに剥がれ、枝の落ちた跡が黒く残る{{sfn|<ref>平野隆久監修|, 1997|p=162}}{{sfn|, p162</ref><ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}, p130</ref>。樹皮が白色を保っているのは、樹齢20年からせいぜい30年が限度といわれている{{sfn|<ref>辻井達一|, 1995|p=86}}, p86</ref>。ごく若い木の樹皮は暗褐色で、横長の皮目が目立つ{{sfn|<ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}, p130</ref>。若い枝は暗紫褐色で毛はなく、短枝がよく発達する{{sfn|<ref>鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|, 2014|p=130}}。[[葉]]は[[互生]]し{{sfn|, p130</ref>。葉は互生し<ref>田中潔|, 2011|p=129}}, p129</ref>、長さ4 - 9&nbsp;cmの三角状広卵形で[[鋸歯]]がある{{sfn|cmの三角状広卵形で鋸歯がある<ref>平野隆久監修|, 1997|p=162}}{{sfn|, p162</ref><ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|, 2009|p=159}}, p159</ref>。葉脈の数は6 - 8対ある{{sfn|<ref>辻井達一|, 1995|p=88}}。[[葉柄]]は長さ1, p88</ref>。葉柄は長さ1.5 - 3.5&nbsp;cm{{sfn|<ref>西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|, 2009|p=159}}。秋になると[[黄葉]]する{{sfn|, p159</ref>。秋になると黄葉する<ref>亀田龍吉|, 2014|p=96}}, p96</ref>
[[花期]]は春(4 - 5月){{sfn|田中潔|2011|p=129}}{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。[[雌雄同体|雌雄同株]]で、葉の展開とともに、長さ5 - 7&nbsp;cmほどの雄花序は、長枝の先から動物の尾状に数個垂れ下がる{{sfn|平野隆久監修|1997|p=162}}{{sfn|西田尚道監修 志村隆・平野勝男編|2009|p=159}}{{sfn|長谷川哲雄|2014|p=20}}{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。雌花序は短枝に4&nbsp;cmほどの細長い棒状の花穂を1個つけ、最初は立ち上がっているが、やがて下を向いて果穂をつくる{{sfn|平野隆久監修|1997|p=162}}{{sfn|長谷川哲雄|2014|pp=20, 138}}{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=130}}。
他の樹木が育ちにくい火山灰地や砂地でも育つことができる{{sfn|辻井達一|1995|p=87}}。明るい初期の林地に生えるいわゆるパイオニア的な樹種で{{sfn|辻井達一|1995|p=87}}{{sfn|田中潔|2011|p=129}}、[[山火事]]の跡地や崩壊地などに一斉に芽生えて生長し、純林を作る{{sfn|辻井達一|1995|p=87}}{{sfn|長谷川哲雄|2014|p=139}}。不適地に散布された場合には地中で待機できる休眠性があり、山火事の熱を感知する事で休眠を解除して発芽する場合や、湿原が乾燥し陸地化した後に発芽する場合など、先駆種としての能力を持つ<ref name="Watanabe"/>。やがてシラカンバのまわりのミズナラやトドマツなどの陰樹が大きくなって、次第に日当たりが悪くなってくると、シラカバは次々に立ち枯れする{{sfn|辻井達一|1995|p=87}}{{sfn|田中潔|2011|p=129}}。シラカンバが立ち枯れしたあと、幹には木材腐朽菌の一種[[ツリガネタケ]]などの[[キノコ]]がたくさん出てくる{{sfn|田中潔|2011|p=129}}。塩害や煙害には弱い性質があり、台風の影響を被って一斉に枯れてしまうこともある{{sfn|辻井達一|1995|p=88}}。
<gallery>
乗鞍高原の白樺P8128189.jpg|[[乗鞍高原]]の白樺
Birch01s2048.jpg|シラカンバの林(松本市上高地)
File:Rothertshausen Birch Avenue 1.jpg|枝が枝垂れるオウシュウシラカンバ(ドイツ)
White birch housei-pref china096251.jpg|シラカンバの[[紅葉]]と樹形
</gallery>
== 花粉症 ==

案内メニュー