日本では古くから栽培され、'''縄文時代'''の遺跡から発掘されているほか、『古事記』にもその記述がある。滋賀県の粟津湖底遺跡(紀元前4000年頃)<ref>滋賀県湖北農業農村振興事務所 [http://www.mame.or.jp/library/pdf_z/055/MJ055-06-SR.pdf 「滋賀県長浜市における小豆の生産振興について」] </ref>や登呂遺跡(弥生時代、紀元1世紀頃)などから出土しており、古代から各地で栽培されていたと考えられる。
アズキは「小豆」と漢字が当てられるが<ref>対照的に[[ダイズ]]という名前は[[中国大陸]]の[[漢字]]「大豆」由来と考えられる。対照的にダイズという名前は中国大陸の漢字「大豆」由来と考えられる。</ref>、その読みはショウズであり<ref name="北海道貿易物産振興会"/>、アズキは[[大和言葉]]([[和名]])であると考えられる。「アズキ」の名称の[[由来]]については、以下の各説がある、アズキは大和言葉(和名)であると考えられる。「アズキ」の名称の由来については、以下の各説がある<ref>橋本食糧工業 [http://www.hashimoto-foods.co.jp/azuki/ 「あずきのいろいろストーリー」] </ref><ref>農林水産省[[東海農政局]] 農林水産省東海農政局 [http://www.maff.go.jp/tokai/seisan/nosan/daizu/azuki-kaisetu.html 「あずき」] {{webarchive|url=, https://web.archive.org/web/20130320090114/http://www.maff.go.jp/tokai/seisan/nosan/daizu/azuki-kaisetu.html |date=, 2013年3月20日 }} </ref>。
* アは赤を意味し、ツキ・ズキが溶けることを意味し、他の豆より調理時間が短いことを意味していた。
* 地方用語でアズ・アヅとは崩れやすいという意味であり、そこから煮崩れしやすいアズキと名付けられた。
* 赤粒木(あかつぶき)からアズキとなった。
* [[平安時代]]の『[[本草和名]]』(ホンゾウワミョウ)には「赤小豆」を阿加阿都岐(アカアツキ)と記述しており平安時代の『本草和名』(ホンゾウワミョウ)には「赤小豆」を阿加阿都岐(アカアツキ)と記述しており<ref>{{cite book|和書|url={{NDLDC|:1021076/46}}|title=, 本草和名|volume=, 下巻|series=, 日本古典全集|publisher=, 日本古典全集刊行会|year=, 1926}}</ref>、後にアズキとなった。しかしこれではアカアツキのアツキの由来が結局不明のままである。
『古事記』には、殺された[[オオゲツヒメ大宜都比売]]の鼻から小豆が生じたとする。『[[万葉集]]』2580・2582・2899では「あづきなく」(不当に)の「あづき」に「小豆」の漢字をあてており、この語が[[奈良時代]]からあったことがわかる。の鼻から小豆が生じたとする。『万葉集』2580・2582・2899では「あづきなく」(不当に)の「あづき」に「小豆」の漢字をあてており、この語が奈良時代からあったことがわかる。
==栽培、品種==
{{節スタブ}}日本における栽培面積の6割以上、[[生産量]]の4分の3を[[北海道]]が占める日本における栽培面積の6割以上、生産量の4分の3を北海道が占める<ref>豆類協会 [http://www.mame.or.jp/seisan/seisan_yunyuu.html 「国内生産」] </ref>。北海道のほか、[[丹波国|丹波]](現在の[[兵庫県]]北東部や[[京都府]]北部など)、[[備中国|備中]](現在の[[岡山県]]西部)が、日本の三大産地である。低温に弱く、[[霜]]害を受けやすいため、霜の降りなくなった時期に[[播種]]される。。北海道のほか、丹波(現在の兵庫県北東部や京都府北部など)、備中(現在の岡山県西部)が、日本の三大産地である。低温に弱く、霜害を受けやすいため、霜の降りなくなった時期に播種される。
日本産の[[品種]]には以下のようなものがある。日本産の品種には以下のようなものがある。
えりも小豆の開発によって、収穫量は大幅に増大した。
* '''大納言''' (大粒種) - 5.8ミリメートルの[[篩]]にかかり、小豆より大きく色が濃い品種は[[尾張国]](現在の[[愛知県]]西部)名産だったことから、尾張大納言に因んでこの名称で呼ぶ8ミリメートルの篩にかかり、小豆より大きく色が濃い品種は尾張国(現在の愛知県西部)名産だったことから、尾張大納言に因んでこの名称で呼ぶ<ref>[https://dictionary.goo.ne.jp/jn/134061/meaning/m0u/ デジタル大辞泉(だいなごん‐あずき / 大納言小豆)][[小学館]](2017年6月02日閲覧)小学館(2017年6月02日閲覧)</ref>。また、煮たときに皮が破れにくく、いわゆる「腹切れ」が生じにくいため、'''[[切腹]]の習慣がないほど高位な[[官職]]であった[[大納言]]切腹の習慣がないほど高位な官職であった大納言'''から名付けられたという説<ref>[https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ohagi_kyoto.html 農林水産省のおはぎの説明ページ]</ref>や、豆の形が[[烏帽子]]に似ているからという説もあるや、豆の形が烏帽子に似ているからという説もある<ref>農林水産省[http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0912/01.html 「小豆(あずき)の大納言の名前の由来を教えてください」] {{webarchive|url=, https://web.archive.org/web/20150121012202/http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0912/01.html |date=, 2015年1月21日 }} </ref><ref>[https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_02.html 「大納言」]日本豆類協会</ref>。[[美方大納言小豆]]のほか、丹波、馬路、備中、あかね、ほくと、とよみ、ほまれ、など。。美方大納言小豆のほか、丹波、馬路、備中、あかね、ほくと、とよみ、ほまれ、など。<!--品種名なので、令制国名や地名へのリンクは不適切-->
* '''中納言''' (普通小豆) - えりも、しゅまり、きたのおとめ、さほろ、など。
* {{読み仮名|'''[[白小豆]]'''|しろあずき・しろしょうず}}{{efn2|北海道の品種など<ref>{{cite web|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/4010001039 |title=ホッカイシロショウズ |website=アグリナレッジ |publisher=農林水産省 |year=2017 |accessdate=2020-01-13}}</ref>、"しろしょうず"と呼びならわすようになっている。}} - 主な産地は、備中、丹波、北海道。[[白小豆]]は栽培が難しい為、希少で高価。赤小豆とはまた違った独特のさっぱりした[[風味]]が特徴。特に{{読み仮名|備中白小豆|びっちゅうしろしょうず}}は最高級とされる<ref>{{citation|和書|author=三宅曜子<!--株式会社クリエイティブ・ワイズ 代表取締役 --> |title=素材の特徴から創り上げるブランド商品とは |magazine=旬レポ中国地域 |publisher=[[経済産業省]][[中国経済産業局]]<!--Chugoku Bureau of Economy , Trade and Industry--> |year=2013-03 |url=https://www.chugoku.meti.go.jp/info/densikoho/24fy/h2503/sutekihakken.pdf|page=3}}</ref>。