差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,552 バイト追加 、 2022年2月22日 (火) 10:46
編集の要約なし
竹取説話に関しては、女主人公の側から見れば、「会ってはならない者」と会ったために、昇天(死ななければならなかった)物語、ともいえる。三輪山の百襲姫伝説(見るな)、不完全ではあるが宮簀媛と日本武尊(月の穢れ)等である。そのように考えると、かぐや姫は会ってはならない者(天皇)と会ったために死ななければならなかった。なぜなら彼女自身が「月(穢れ)」そのものだったから、という見方もできるかもしれない、と思う。要は「竹取説話」の場合は、昇天そのものが罰だったのかもしれない。ただ言えることは竹取説話は、様々なモチーフが組み合わされた創作性の高い物語である、ということである。
== その他 扶桑と太陽鳥 =='''扶桑'''(ふそう)は、中国伝説で東方のはてにある巨木('''扶木'''・'''扶桑木'''・'''扶桑樹'''とも)である。またその巨木の生えている土地を'''扶桑国'''という。 古くは『山海経』に見られるように、はるか東海上に立つ伝説上の巨木であり、そこから太陽が昇るとされていた。太陽や天地にまつわる巨木としては若木や建木などが共に記述として残されている。 古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア「仙境=蓬萊山・崑崙山」にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく再生してくるという生命の樹「扶桑樹」にあやかろうとした。「蓬莱山」と「扶桑樹」は、古代の神仙思想が育んできた幻想である。海東のかなたには、亀の背に乗った「壺型の蓬莱山」が浮ぶ。海東の谷間には、太陽が昇る「巨大な扶桑樹」がそびえる。古代の人々は「蓬莱山に棲む仙人のように長生きし、扶桑樹に昇る太陽のように若返りたい」と強く願い、蓬莱山と扶桑樹への憧憬をつのらせてきたという。<ref>岡本健一, 『蓬莱山と扶桑樹』思文閣出版、2008年。</ref> のち、『[[梁書]]』が出て以降は、東海上に実在する島国と考えられるようになった。実在の島国とされる場合、扶桑の木は特に巨木というわけではなく「その国では扶桑の木が多い」という話に代替されており、この場合の「扶桑」とは実在のどの植物のことかをめぐって一つの論点となる(後述)。 国号としての「扶桑国」は、尊称とする説<ref>[[九州王朝説]]支持者の中には「古代の中国では、日本の[[九州]]が扶桑の生えるところで「[[紫庭]]」と呼ばれ憧れの地だった」という説がある。</ref>{{要出典|date=2016年6月}}がある。 == 文献 ===== 山海経 ===『[[山海経]]』によると、東方の海中に[[黒歯国]]があり、その北に扶桑という木が立っており、そこから太陽が昇るという。 {{quotation|{{Lang|zh-tw|下有湯谷 湯谷上有扶桑 十日所浴 在黑齒北 居水中 有大木 九日居下枝 一日居上枝}}<br />(下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、10の太陽が水浴びをする。黒歯国の北であり、大木は水中にあり、9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある)|『山海経』海経第4巻 第9 海外東經<ref>{{Cite wikisource|title=山海經/海外東經|author=郭璞序|wslanguage=zh}}</ref>}} {{quotation|{{Lang|zh-tw|大荒之中 有山名曰孽搖頵羝 上有扶木 柱三百里 其葉如芥 有谷曰温源谷 湯谷上有扶木 一日方至 一日方出 皆載於烏}}<br />([[大荒]](辺境)の中に孽搖頵羝{{small|(げつよういんてい)}}という山があり、山の上に扶木がある。高さは300里(130m)、その葉は[[カラシナ]]に似る。温源谷(<nowiki>=</nowiki> 湯谷 ?)という谷があり、湯谷の上に扶木がある。1つの太陽が来ると1つの太陽が出て行き、太陽はみな[[烏]]を載せている)|『山海経』海経巻9 第14 大荒東經<ref>{{Cite wikisource|title=山海經/大荒東經|author=郭璞序|wslanguage=zh}}</ref>}} 烏が乗る10の太陽という話は、[[三足烏]]の神話と共通である。 

案内メニュー