差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
82 バイト追加 、 2022年9月27日 (火) 07:42
編集の要約なし
=== 神話の中での役割 ===
盤古は天地創造の神であり、時系列で考えれば人類創成の神とされる[[伏羲]]・[[女媧]]よりも前に存在したことになる。しかし、少なくとも文献による考察によれば盤古の存在が考え出されたのは、前述のごとく呉の時代(3世紀)であり、『よりも前に存在したことになる。しかし、少なくとも文献による考察によれば盤古の存在が考え出されたのは、前述のごとく呉の時代(3世紀)であり<ref group="私注">これは盤古が文献に登場した時代に過ぎない、と感じる。</ref>、『史記』(前漢・紀元前1世紀)や『風俗通義』(後漢・2世紀)に記述がある[[史記]]』([[前漢伏羲]]・[[紀元前1世紀]])や『[[風俗通義]]』([[後漢]]・[[2世紀]])に記述がある伏羲・女媧など[[三皇五帝女媧]]が考え出された時期よりも後の時代ということになる。民間伝承にその神話伝説、など三皇五帝が考え出された時期よりも後の時代ということになる。民間伝承にその神話伝説、[[応竜]]生盤古{{Sfn|<ref>『華商報』「應龍生盤古的傳說」}}</ref>
天地を押し上げて分離させる点が[[マオリ]]神話の[[タネ・マフタ]]に、体からさまざまなものが創造される点が[[インド]]神話のに、体からさまざまなものが創造される点がインド神話の[[プルシャ]]に類似していることなど{{Sfnp|<ref>出石|, 1943|pp=20, pp20-22, 71-74}}が指摘されているほか、[[インドシナ半島]]の神話伝説にも盤古神話と類似した内容のものが確認されている。天地万物のつくられ方の類似から、インドに伝わる『</ref>が指摘されているほか、インドシナ半島の神話伝説にも盤古神話と類似した内容のものが確認されている。天地万物のつくられ方の類似から、インドに伝わる『[[リグ・ヴェーダ]]』の原始巨人[[プルシャ]]が伝播したものだ、という学説もある。
盤古は天地開闢により誕生したとされるが、各神話では天地開闢そのものがいかにして行われたについては明確な記載がない。日本神話では[[イザナギ|伊邪那岐]]・[[イザナミ|伊邪那美]]による国産みの後にさまざまな神々が生まれているが、盤古神話では彼が特に国造りをしたという記述はない。ただし、盤古の左目が太陽に、右目が月に、吐息や声が風雨や雷霆になったという要素は、『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』において、伊邪那岐が左目を洗った時に[[天照大神]](太陽)が、右目を洗った時に[[ツクヨミ|月読]](月)が、鼻を洗った時に[[須佐之男命]](雷)が生まれたと語られていることと共通性が見られ、盤古のような世界巨人型神話の痕跡であると見る向きもある。

案内メニュー