=== 古事記 ===
『古事記』応神天皇記では、その昔に新羅王子という天之日矛が渡来したとし<div classref group="thumb tright注"> <div style="margin: 0px; padding: 2px; border: 1px solid #a2a9b1; text-align: center; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align:center; font-size:85%">'『古事記』では''応神天皇記の系図'神功皇后を天之日矛の後裔と位置づけており''{{familytree/start|style=font-size:100%}}{{familytree|border=0|01| 01=多遅摩之俣尾}}{{familytree|border=0|||!|}}{{familytree|border=0|01|~|y|~|02|~|03| 01={{color|#FC4E6B|前津見}}|02='''天之日矛'''|03=[[阿加流比売神|{{color|#FC4E6B|阿加流比売}}]]}}{{familytree|border=0|||||!||}}{{familytree|border=0||||01| 01=多遅摩母呂須玖}}{{familytree|border=0|||||!||}}{{familytree|border=0||||01| 01=多遅摩斐泥}}{{familytree|border=0|||||!||}}{{familytree|border=0||||01| 01=多遅摩比那良岐}}{{familytree|border=0|||,|-|+|-|-|.|}}{{familytree|border=0|01||!||03|~|y|~|04| 01=[[タヂマモリ|多遅麻毛理]]<!--摩でなく麻はママ-->|02=[[多遅摩比多訶]]|03=清日子|04={{color|#FC4E6B|当摩之咩斐}}}}{{familytree|border=0|||||!|||,|-|-|(|}}{{familytree|border=0|||||!||01||!| 01=酢鹿之諸男}}{{familytree|border=0||||01|~|y|~|02| 01=[[多遅摩比多訶]]|02=[[菅竈由良度美|{{color|#FC4E6B|菅竈由良度美}}]]}}{{familytree|border=0||||||||!||}}{{familytree|border=0|||||||01| 01=[[葛城高顙媛|{{color|#FC4E6B|葛城之高額比売命}}]]<br />([[息長宿禰王]]妻)}}{{familytree|border=0||||||||!||}}{{familytree|border=0|||||||01| 01=[[神功皇后|{{color|#FC4E6B|息長帯比売命<br />(神功皇后)}}]]<br />([[仲哀天皇]]皇后)}}{{familytree/end}}</div></div>『[[古事記]]』[[応神天皇]]記では、その昔に新羅王子という天之日矛が渡来したとし<ref group="注">『古事記』では神功皇后を天之日矛の後裔と位置づけており、神功皇后の出自を示す目的で応神天皇記に渡来説話が記述される(『新編日本古典文学全集 、神功皇后の出自を示す目的で応神天皇記に渡来説話が記述される(『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 275)。</ref>、その渡来の理由を次のように記す。
新羅国には「阿具奴摩(あぐぬま、阿具沼)」という名の沼があり、そのほとりで卑しい女が1人昼寝をしていた。そこに日の光が虹のように輝いて女の陰部を差し、女は身ごもって赤玉を産んだ。この一連の出来事を窺っていた卑しい男は、その赤玉をもらい受ける。しかし、男が谷間で牛を引いていて国王の子の天之日矛に遭遇した際、天之日矛に牛を殺すのかと咎められたので、男は許しを乞うて赤玉を献上した<ref name="古事記p.275-278">『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年([[ジャパンナレッジ]]版)、pp古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、pp. 275-278。</ref>。
天之日矛は玉を持ち帰り、それを床のあたりに置くと玉は美しい少女の姿になった。そこで天之日矛はその少女と結婚して正妻とした。しかしある時に天之日矛が奢って女を罵ると、女は祖国に帰ると言って天之日矛のもとを去り、小船に乗って難波へ向いそこに留まった。これが難波の比売碁曾(ひめごそ)の社の[[阿加流比売神]]であるという<ref name="古事記p.275-278"/>([[大阪府]][[大阪市]]の[[比売許曽神社|比売許曾神社]]に比定)。(大阪府大阪市の比売許曾神社に比定)。
天之日矛は妻が逃げたことを知り、日本に渡来して難波に着こうとしたが、浪速の渡の神(なみはやのわたりのかみ)が遮ったため入ることができなかった。そこで再び新羅に帰ろうとして但馬国に停泊したが、そのまま但馬国に留まり多遅摩之俣尾(たじまのまたお)の娘の前津見(さきつみ)を娶り、前津見との間に多遅摩母呂須玖(たじまのもろすく)を儲けた。そして多遅摩母呂須玖から[[神功皇后|息長帯比売命]](神功皇后:第14代[[仲哀天皇]]皇后)に至る系譜を伝える(系図参照)。また天之日矛が伝来した物は「玉津宝(たまつたから)」と称する次の8種、