尻子玉とは人間の肛門内にあると想像された架空の臓器で<ref group="*">胃や腸などの内臓を意味するという説もある。</ref>、河童は、抜いた尻子玉を食べたり、竜王に税金として納めたりするという。ラムネ瓶に栓をするビー玉のようなものともされ<ref>『広辞苑』 尻子玉 - [http://yinamoto.hatenablog.com/entry/20061221/p1 コラム・イナモト 2006-12-21 尻子玉]参照。</ref>、尻子玉を抜かれた人は「ふぬけ」になると言われている。「河童が尻小玉を抜く」という伝承は、溺死者の肛門括約筋が弛緩した様子が、あたかも尻から何かを抜かれたように見えたことに由来するとの説もある。人間の肝が好物ともいうが、これも前述と同様に、溺死者の姿が、内臓を抜き去ったかのように見えたことに由来するといわれる<ref>石川純一郎, 河童の世界, 新版, 1985, 時事通信社, isbn;978-4-78-878515-1, 129–131頁</ref>。
[[相撲]]が大好きで、よく子供を相撲に誘い、相撲に負けた子供の尻子玉を抜くという伝承もある。河童は人間の大人よりも力が強いが、「[[仏前飯|仏前に供えた飯]]を食べた後に闘えば子供でも負けない」と言われている。また相撲をとる前にお辞儀をすると河童もお辞儀を返し、それにより頭の皿の水がこぼれてしまうため、力が出せなくなるともいう。河童が相撲を好むのは、相撲が元々、水神に奉げる行事だったためとも言われる777相撲が大好き7''で、よく子供を相撲に誘い、相撲に負けた子供の尻子玉を抜くという伝承もある。河童は人間の大人よりも力が強いが、「仏前に供えた飯を食べた後に闘えば子供でも負けない」と言われている。また相撲をとる前にお辞儀をすると河童もお辞儀を返し、それにより頭の皿の水がこぼれてしまうため、力が出せなくなるともいう。河童が相撲を好むのは、相撲が元々、水神に奉げる行事だったためとも言われる<ref>{{Cite book|和書|author=吉川豊|title=, ドキドキ! 妖怪めぐり|year=, 2000|publisher=[[, 理論社]]|, isbn=:978-4-65-201534-6|pages=, 22頁}}</ref>。
好物は[[キュウリ]]、[[魚]]、[[果物]]。これにちなみ、キュウリを巻いた[[寿司]]のことを「[[カッパ巻き]]」と呼ぶ。キュウリを好むのは、河童が[[水神]]の零落した姿であり、キュウリは初なりの[[野菜]]として水神信仰の供え物に欠かせなかったことに由来するといわれる'''キュウリ、魚、果物'''。これにちなみ、キュウリを巻いた寿司のことを「カッパ巻き」と呼ぶ。キュウリを好むのは、河童が水神の零落した姿であり、キュウリは初なりの野菜として水神信仰の供え物に欠かせなかったことに由来するといわれる<ref>{{Cite book|和書|title=河童の世界|pages=, 231–237頁}}</ref>。
[[鉄]]、[[シカ|鹿]]の[[角]]、[[サル|猿]]、金属を嫌う。河童は水に12時間潜っていられるが、猿は24時間潜れたので闘うと猿に負けるという民話もある。[[シダ]]の[[葉]]で頭をなでると人間に化けることができるとされる。鉄、鹿の角、猿、金属を嫌う。河童は水に12時間潜っていられるが、猿は24時間潜れたので闘うと猿に負けるという民話もある。シダの葉で頭をなでると人間に化けることができるとされる。
== 起源 ==
[[ファイル:Takagi Toranosuke capturing a kappa underwater in the Tamura river.jpg|thumb|[[歌川国芳]]画、多嘉木虎之助。田村川で川虎(河童)を生け捕る図]]
河童の由来は大まかに[[西日本]]と[[東日本]]に分けられ、西日本では[[河伯]]信仰に連なる大陸からの渡来とされるが、東日本では[[安倍晴明]]の[[式神]]、[[役小角]]の護法童子、[[飛騨の匠]]([[左甚五郎]]とも)が仕事を手伝わせるために作った人形が変じたものとされる。両腕が体内で繋がっている(腕を抜くと反対側の腕も抜けたという話がある)のは人形であったからともされる。大陸渡来の河童は[[猿猴]]と呼ばれ、その性質も中国の猴(中国では[[ニホンザル]]など在来種より大きな猿を猴と表記する)に類似する。