ちなみに長野市信州新町には皇足穂命神社がある。これは古くは山穂刈という地区にあったが、天災で壊滅したため、里穂刈に移したと言われている。山岳修験道の神社であって、穂刈には'''摩多羅神'''を思わせる'''又田羅'''という地名もある。一方、飯縄山修験道は、1233年(天福元年)信濃国荻野(信州新町)の地頭である伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した、とされており、飯縄神社は現在皇足穂命神社と呼ばれているので、もしかしたら'''信州新町の皇足穂命神社が飯縄神社の前身'''ではないか、と管理人は考える。山穂刈の神社は現在は豊受神社と称し、豊受姫命が主祭神とされているようだが、'''天照大御神'''、'''大己貴命'''も祭神である。飯縄神社の祭神は、'''意富斗能地神'''、'''大斗乃弁神'''とする兄妹神なのだが、'''意富'''とは'''意宇'''とも受け取れる。また'''斗'''とは管理人には「'''北斗の斗'''」のように思えるので、これを出雲の北斗女神である'''天甕津日女命'''とすると、その対神は'''大国主命'''なので、'''意富斗能地神'''とは'''大国主命'''のことなのではないのか、と感じられる。とすれば、飯縄修験道の完成形ともいえる戸隠修験道は、「戸隠」とはそもそも「'''斗隠'''」という意味であり、主祭神の'''天手力雄命'''が'''大国主命'''、'''九頭竜女神'''が対神の'''天甕津日女命'''のことなのではないか、と思えるくらいである。'''九頭竜女神'''が'''天甕津日女命'''と同じ女神であって、北斗女神でもあり、太陽女神でもあるなら、戸隠神社の祭神は、北斗の神である'''大国主命'''と、北斗の女神である'''天照大御神'''とも言い換えることができるのではないだろうか。戸隠は'''大国主命'''と'''天照大御神'''を隠して祀っている神社だったのである。その起源は信州新町にあったのだった。信州新町津和・山穂刈では、皇足穂命神社(現豊受神社)に'''大国主命'''と'''天照大御神'''、近戸皇大神社に'''建甕槌神'''と'''天照大御神'''を祀っており、これは出雲における「犬神と天甕津日女命」・「阿遅鉏高日子根神と天甕津日女命」の組み合わせに対応するといえる。
それはともかく、'''八須良雄命'''とは、その名の通り「'''厄払いの神'''」と考えられ、'''八須良姫命'''と対応するのであれば、'''大国主命'''のこと、と言わざるをえない。また小菅神社の近くには白龍湖という湖があるが、須坂市高梨には、これといった湖がない。かつて須坂・中野に拠点のあった高梨氏は飯山市の近くまで領地があったそうなので、小太郎伝説に出てくる白龍が滞在している湖は、「のこと、と言わざるをえない。また小菅神社の近くには白竜湖という湖があるが、須坂市高梨には、これといった湖がない。かつて須坂・中野に拠点のあった高梨氏は飯山市の近くまで領地があったそうなので、小太郎伝説に出てくる白龍が滞在している湖は、「'''高梨氏の領地の湖'''」という意味で、'''飯山の白龍湖飯山の白竜湖'''でも良いと思うのだ。
== 参考文献 ==