差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
50 バイト除去 、 2024年11月18日 (月)
編集の要約なし
== 歴史・伝承 ==
中国では、ヤオ族は[[武陵]][[南蛮|蛮]]・[[五渓]]蛮と称された古代[[湖南]]の山地住民の子孫であるという説が有力である{{sfn|中国では、ヤオ族は武陵蛮・五渓蛮と称された古代湖南の山地住民の子孫であるという説が有力である<ref>吉野晃|, 2005|pp=84, p84-97}}。ヤオ族の言語の多様性から、ヤオ族が[[南嶺山脈]]を南下する過程で他の民族を吸収し現在の分布に至ったと考えられ、[[シェ族]]と系統的に近いと見られている{{sfn|</ref>。ヤオ族の言語の多様性から、ヤオ族が南嶺山脈を南下する過程で他の民族を吸収し現在の分布に至ったと考えられ、シェ族と系統的に近いと見られている<ref>吉野晃|, 2005|pp=84, p84-97}}</ref>
ヤオ族の多くは、[[槃瓠]](ばんこ)という龍犬が敵の王を討ち取る手柄を立て、[[漢族(ばんこ)という龍犬が敵の王を討ち取る手柄を立て、漢族]]の王女と夫婦になり、その間に生まれた6男6女がヤオ族の12姓の始祖となったとする「[[槃瓠神話]]」を有する。槃瓠神話は『[[後漢書|後漢書南蛮伝]]』に同型の記載があり、『過山榜』『評皇券牒』という山地民の権利文書によって伝わっている{{sfn|の王女と夫婦になり、その間に生まれた6男6女がヤオ族の12姓の始祖となったとする「槃瓠神話」を有する。槃瓠神話は『後漢書南蛮伝』に同型の記載があり、『過山榜』『評皇券牒』という山地民の権利文書によって伝わっている<ref>吉野晃|, 2005|pp=84, p84-97}}。この伝承が[[史記]]に取り入れられ、後に日本に伝わって[[南総里見八犬伝]]に取り入れられたとされている。</ref>。この伝承が史記に取り入れられ、後に日本に伝わって南総里見八犬伝に取り入れられたとされている。
また、タイのヤオ族には、[[南京]]にいた12姓の祖先が干魃を逃れて海に乗り出したところ難破しそうになるが、盤皇という神に救助されたという「[[飄遙過海|飄遙過海(ビウユーキアコイ)]]」神話が伝わっており、槃瓠神話よりもよく知られている{{sfn|吉野晃|2005|pp=84-97}}。また、広西省東部の板ヤオ族の所伝には「昔、板ヤオ族が漢人と一緒に船に乗って《渡海》したとき、途中で暴風に遭い、大いに危険であった。彼らは、神に祈り、その加護を求めた結果、《[[盤王]]》の霊威によって、難を避け無事に彼岸に到達するを得た。その後、漢人は充分に蓄財があったので、七日間にわたる盤王の加護の恩に酬いるための〈斎戒仏事〉を催すことができたが、板ヤオ人は無産のため盤王を奉じて家神とした。今日彼らは、屋内に祭壇を設けて盤王を崇拝している。・・・・・・。また板ヤオ人は、漢人と渡海を共にした間柄ということで、漢人の訪問を受けると、どのヤオ人の家でも飲食・宿泊を提供して歓待する。これは、時を同じくして両者が渡海し、神護天佑を求めた誼によるものである。」この異伝で、特に注目されるのは、《渡海》に際して漢人の一部が行を共にしたという伝承である。古来中国では、大規模な内乱や社会不安の際に、常に大量の流民や逃亡者が生じ、その中に南方の《[[蛮夷]]》に身を投じて官憲の追補を免れ、叛乱の首魁となったり、あるいは太平天国に典型を見るように、これらの少数民族の支持を背景にして反体制運動を展開したものが少なくなかった。土地を逐われ難民化した漢人とヤオ族が、流離の途次援けあって難局を凌いだことは、充分想像できるのである。

案内メニュー