矢加美神社

提供: Bellis Wiki3
2024年12月9日 (月) 11:02時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (→‎由緒)
ナビゲーションに移動 検索に移動

矢加美神社は長野市信更町安庭にある神社。祭神は熊野権現。

由緒

応神天皇の宮に通じる「王神社王神さま」とよばれてきた。布施平林郷安庭村の産土神としてまつった。御神体は銅鏡で、建徳二年(一三七一)源義国による奉納と刻まれている。現存する社殿は室町時代応永年間(一三九四~一四二八)に建造されたもの。天文(てんぶん)年間(一五三二~五五)、領主平林肥後守はあつく崇敬し寄進もおこなった。天保(てんぽう)九年(一八三八)現社号に改称した。現在の佐屋殿、拝殿は昭和三十三年に改築したものである。近くに旧安庭村の道路元標(げんぴょう)がある[1]

この社は古くから応神天皇の宮に相通じる「王神社」「王神さま」と呼ばれてきた。
平安時代末期に布施平林郷安庭村の産土神として熊野権現を祀ったものとされる。ご神体は銅製の鏡で南朝建徳二年(一三七二)源義国が奉納したと刻まれている。
天保十年(一八三九)正月、社号免許を受けて矢賀美神社と改名した。
境内には手力王尊が天岩戸を背負って戸隠山へ行く途中村人たちの手厚いもてなしに感謝して印したと伝えられる「御形石」がある。
平成二十六年四月吉日(境内内由緒書きより)

私的解説

王神社」というからには、元は多氏大氏あるいは王氏)の祖神を祀る神社だったのではないだろうか。愛知県には「大神社」という神社がある。多氏とは信濃金刺氏が出た氏族だ。

手力王尊が立ち寄ったとの伝承があり、元は手力王尊の妻的な女神を祀る神社だったとも考えられる。信濃金刺氏は、古くは出雲系の神を祖神とし、そこから派生した尾張氏系の八須良姫命を、近くにある長野市信州新町水内斉宮の健御名方冨命彦神別神社で祀っているので、こちらも元は八須良姫命を祀っていたのではないか、と考える。それが、大国主命の妻神の八上比売と名前が近く、「同じ神」と考えられて八上比売を祀っていた可能性もあるように思う。

八上比売は、大国主命の正妻である須勢理毘売命の嫉妬を恐れ、生まれたばかりの子を木の俣に挟んで実家のある因幡の国へ帰ってしまった、とされている。管理人の分類では「吊された女神」のうち、「逃走女神」にあてはまる。

東国における八上比売

静岡県磐田市見付にある矢奈比売神社の祭神は矢奈比売大神あるいは八野若日女命という。矢奈比売神社には、『「白羽の矢」が立った娘を生きたまま柩に入れて、8月10日の真夜中に見付天神へ供え、供えられた娘は、生贄として地響きと共に現れた怪神によって食い殺されるという恐ろしいしきたりがあった。これを破ると田畑が荒れ里が凶作に苦しむことになるため里人は泣く泣くこのしきたりを守っていた。 』という恐ろしい伝承がある。現在は『矢奈比売神社の祭神が遠江の総社である淡海國玉神社へ渡御する神事を中心とする祭で、旧暦8月10日直前の土曜・日曜に開催される。』という見付天神裸祭が行われている。矢奈比売が「白羽の矢」の娘に見立てられていることは明らかと思われる。矢奈比売を食い殺す怪物は猿の妖怪である。猿には農耕神、水神の性質があり、いわゆる「猿の嫁」の伝承は各地に見られる。「白羽の矢」の祭祀は「猿の嫁」の延長線上にあるといえる。「猿の嫁」の猿神は畑仕事を手伝う代わりに娘を嫁に求める。逆に娘を嫁にやらねば、虫害、干ばつなどの祟りを起こすと考えられたのだろう。そして、水神、農耕神の性質を持つ神としてまず考えられるのは、淡海國玉神社の主祭神である大国主命かもしれない。しかし、もう一柱候補がいるように思う。それは須波若御子神社須波若神である。諏訪神には複数の息子神がいるため、見付の「須波若御子」が長野県で語られる子神のうちの一つに該当するのか、見付独自のオリジナルな神なのかは一見すると判別がつきにくい。

矢奈比売神社の境内内に霊犬・悉平太郎が祀られており、これは長野県では早太郎と呼ばれる。長野市信州新町竹房大門の武富佐神社には「速瓢神(はやちかみ)」という神が祀られている。管理人はこれを「疾風神」と呼び、長野県では「早太郎(はやてたろう)」、静岡県では「疾風太郎(しっぷうたろう)」と呼ぶと考える。また、諏訪では少なくとも出早雄命小萩命という二柱の犬神を信仰していたと考える(赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命を参照のこと)。出早雄命と「早」が名につく神が「早太郎」に相当する、と思う。とすれば、それと対になる「犬神」がもう一柱いるのではないだろうか。とすれば、見付の「須波若御子」とは小萩命のことで、この「早」の字がつかない小萩命とは、祟り神的な犬神のなのではないだろうか。「人身御供を求める水神、農耕神の猿神」とは、この小萩命という犬神と同じ性質を持つのだろう。

長野市篠ノ井有旅には犬石という地名があり、この犬石には、祟りを起こした、という伝承や「産土神が犬に追われ里芋で滑りゴマで目を突いた」という伝承を持つ(布施八龍大権現を参照のこと)。この祟りを起こす犬神が小萩命のことと考える。犬石地区には、雨乞いの祭祀として「長年寺の薬師さんと寺の地蔵(水地蔵ともぬれ地蔵ともよばれる)とを抱き合わせて荒縄でがんじからめに縛り、それを弁天井戸(別名長者の井戸)に沈める。」ということを行っていたそうで、かつて雨乞いに関して人身御供の祭祀があったことを伺わせる。これは干ばつを起こす小萩命に人身御供を捧げないと「田畑が荒れ里が凶作が起きる」と考えられていたからではないだろうか。すなわち、矢奈比売を食う神が、悪しき犬神である「小萩命(須波若神)」だとすれば、静岡県磐田市見付の祭祀と、長野市篠ノ井有旅犬石の祭祀は一致するのだ。そして「早太郎」は小萩命(須波若神)と拮抗する性質を持つ良き犬神なのだ。

長野市に小萩命を祀る神社はないが、長野市信州新町はかつて「荻野」と呼ばれており、小萩命(須波若神)信仰の地であったことが地名に残されているように思う。竹房には対になる速瓢神(はやちかみ)が祀られている。そして、長野市信州新町水内斉宮の健御名方富命彦神別神社には、諏訪神の子神として、建御名方彦神別命が祀られている。諏訪大社下社系の神と思われる。この神の呼称は「諏訪神から別れた神」という意味で、固有名詞とは言いがたい。おそらく、この神が小萩命(須波若神)のことだと管理人は考える。

斉宮という地名から、健御名方富命彦神別神社はかつて、諏訪神の妻の八須良姫命という尾張物部氏系の女神とその子神の小萩命を祀っていた時期っがあったと考える。しかし、諏訪大社下社の祭神が安曇系の八坂刀売に置き換えられる際に、八須良姫命は祭神の地位からはじき出されてしまったものと思われる。(おそらく荒船山明神に変換され、群馬県咲前神社を経て、一之宮貫前神社の姫大神に変換されてしまったと考える。咲前神社境内内の絹笠神社の神は、ネズミよけの能力があるともされ、厄払いの女神だった名残を残している。)健御名方富命彦神別神社の付近にも人身御供の伝承が残る。健御名方富命彦神別神の母には、諏訪では八坂刀売が当てられるし、犀川・梓川信仰的には豊玉毘売が当てられているように思う。

まとめれば、小萩命(そしておそらく出雲の木俣神)は、干ばつなどの際に人身御供を求める神であって、その母神である八須良姫命、八上比売、矢奈比売といった女神に見立てた人身御供を捧げる神とされていたのではないだろうか。小萩命が民間伝承化した「小泉小太郎」は養母を殺す、「泉小太郎」は母の犀竜を殺す、とされる。一之宮貫前神社の姫大神は一説に稚日女尊とも言われ、これも須佐之男命に殺される女神である。あるいは、父神に見立てた者をも人身御供に求めたかもしれない。

つまり、特に東国における、八上比売とは「人身御供の代名詞」であって、矢加美神社とは、本来は八上比売を祭神として、犀川に対して人身御供を行っていた神社なのではないか、と管理人は強く疑う。犀川はこのあたりで蛇行し、神社のある場所は、川に向かって岬のように三角に飛び出しているかのような地形でもあり、ロケーションとしては格好の地のように思える。その神社が王神社というのであれば、「多氏」とはそのような祭祀を取り仕切る氏族だったとも考えられる。

出典・注釈

  1. 更府 / 第三節 神社と寺院、長野市/長野市デジタルミュージアム ながの好奇心の森(最終閲覧日:24-11-27)